メイクアップラインお試しセット

 

ご訪問ありがとうございます!

ずぼらワーママの、らんと申します。

 

どうぞよろしくお願いしますチューリップ

 

今日は真面目に育児の話でもウインク

 

いや、普段も真面目なんですけどね笑い泣き

 

 

 

我が家の娘は2歳。

 

早生まれなので学年的には3歳の学年。

 

 

どこで聞いたか忘れてしまいましたが、

確か、3~4歳までに

 

うた200、

読み聞かせ10,000

賢い子

 

というスローガンがありますよね。

 

くもんだったかな・・・?

うろ覚えでごめんなさい。

 

 

 

歌を200、

読み聞かせ、1万・・・!

 

 

読み聞かせのカウントは

1万冊ではなく、1万回。

 

同じ本を10回読めば

10というカウントといいますが、

 

 

それでも、なんとも途方もない・・・

そんなにできない・・・

 

と思ってしまった記憶がありますチーン


 

 

 

そんな我が家。

 

音楽はゆるっと気が向いたときに

アレクサで流す、聞き流し方式。

 

 

読み聞かせは、

保育園で購入している月1冊の本、

自宅にある数冊の本、

図書館の本

 

で、ゆるっとしている程度です笑い泣き

 

 

 

図書館はだいたい月10冊から15冊。

 

 

数回繰り返し読むけれど、

毎日読むことはできていない…程度。

 

 

もっと読むべきなのかなと悩むこともありましたが、時間取れない・読む気力がおきないという親の問題多し。。

 

 

 

我が家はこの考えに落ち着きました下矢印

 

流れ星今は楽しく読めればよい。

 

流れ星本が嫌いにならなければよい。

 

流れ星楽しく読む時間が1週間に最低1回とれればよい。

 

 

 

 

あくまで歌も本もコミュニケーションの一環。

 

ちゃんと子どもと向き合って過ごす時間が取れてればよいじゃない。

 

義務になるとつらくなる。

本が好きになるように、自主的に読みたいと思うように手助けができればよい。

 

 

 

…ちょっとゆるめ甘め設定ですが

ひとまずこの方針にしております。

 

 

 

各家庭のペースで出来ればよいと言い聞かせております笑い泣き

 

 

 

それでもたまに、他の家庭の読み聞かせ頻度が気になったりするんですよね笑い泣き笑い泣き

 

 

 

そんな方、他にもいるんじゃないかと思い、今回は我が家のペースを公開してみました。

 

 

ではでは!

 

 

 

クリスマス×絵本

 

 

 

 

 

わたしもほぼ読んだことない笑い泣き

これから読んでみたいなと思います

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじ