枝物にも方言ってあるの!? | えふこんスタッフはいつも元気です!!

えふこんスタッフはいつも元気です!!

大阪鶴見花卉市場の仲卸です。
切花のWEB専門卸で、専門輸送業者を使いお客様のお店までお花を配達します。
エフコンスタッフが日々の出来事やお花の紹介、その他いろいろとBLOGにアップします。
覗いてみて下さい。

こんにちは伊藤ですかお



台風12号では、被害にあわれた方がたくさんおみえになりました

心よりお見舞い申し上げます




今日は、それぞれの地域によって

花だったり枝物だったりの呼び名が違うのはなぜ?

いつも疑問に思っているので、そのお話しをしたいと思いますニコ


みなさんの地域では、いわゆる「下草」の事を何と呼びますか?

私の生まれた三重県北部では「チラ」とか「びしゃかき」などと言います音符

えふこんスタッフはいつも元気です!!

三重では「びしゃかき」と呼ぶ「下草」お~

最初に市場と取引した時のこと

「びしゃかき、ください」と言っても通じませんでしたえへへ…

こちらからしてみたら、なんで「びしゃかき」が「下草」なんだろう・・・?

って思いましたが、それ(シタクサ)は共通語!?3なのだろうと考え

戸惑うお客様にも説明し理解していただけるようになりましたしゃきーん



他にもあります

「ナナカマド」がそうです

私は「ライデン」と覚えました・・・

どっからどう見ても「ライデン」だけど「ナナカマド」・・・顔

これも共通語?どっちが?ワラ



見て感じる違いもたくさんあります

お客様から

「夏ハゼ買ったのに、これは夏ハゼじゃない!大ハゼだムカ

と言われた事ガクリ

「小ハゼ」「大ハゼ」「鬼ハゼ」「夏ハゼ」

どれがどれで、なにがなんだかあせる

勉強不足と言われればそれまでですが

枝物は本当に奥が深い・・・難しすぎる汗



こんな事もありましたよ…

昔、一度「アブラドウダンの入荷はないですか?」と

市場に聞いた事があります

そしたら「アブラドウダンってなんですか?」って

逆に聞かれたこともあったんですよ苦笑

植物分布というものがあるので

地域ごとに出荷される商品の違いがあるのはわかっていますが

商品の違いをどのように把握するか

これも大変難しいですよね・・・苦笑



救われるのは、当社の社長が枝物にはかなり詳しいこときらきら!!

地域ごとの名称や分布などをよくわかっているので

「困った時の社長頼み音符」で 

お客様から問い合わせがあると、すぐに教えてもらっていますニコッ



でも、これで良いのでしょうか??

当社のシステムはWEBのみでの販売ですパソコン

商品を直接、見て買っていただけるわけではないので

WEBに上場された名称で買っていただかなければなりません

お取引先の範囲も広く、全国的に見た時

名称が違ったりすることで、お客様も戸惑うことが多いはず汗


今後の課題として

もっとわかりやすく、詳細な情報をお届けできるように

○商品の名称が全国共通の呼び名を紹介ハート

○植物分布をわかりやすく説明した画像付きのポスターの作成ハート


などなど

市場担当者と協議してみたいと思いますかお2ピース




F.CON (株)大阪鶴見花き取引機構

伊藤 久美



F・CONホームページアドレス

http://www.f-con.co.jp