昨日までの変わりやすいお天気は
今日からしばらく無くなりそうですね
さて昨日6日(日)から
春の全国交通安全運動が始まりました
期間は15日(火)までの10日間です。
10日(木)の交通事故死ゼロを目指す日
となっております

春の交通安全運動では、
次代を担うお子さんのかけがえのない命を
社会全体で守ることが重要にもかかわらず、
通学中の児童が死傷する交通事故が発生しており、
危険にさらされていること。
特にこの時期は新入学児童に交通ルールや
マナーを習得させる必要があること。
また高齢者の交通事故死が、交通事故死者数の
過半数を占め、その減少が求められること。
この交通事故情勢を的確に対処するため
「子供と高齢者の交通事故防止」を運動の基本としています。
全国重点として
・自転車の安全利用の推進
(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)
・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの
正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶
とあります
では自転車安全利用五則とはいったいなんでしょうか。
①自転車は、車道が原則・歩道は例外
道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています
したがって、 歩道と車道の区別のあるところは車道通行が
原則です。
ただし、歩道に「ふつう自転車歩道通行可」の
標識がある場合13歳未満の子供や70歳以上の
高齢者・体の不自由な人が運転している場合
道路工事や連続した駐車車両のため通行が困難な
場合や自動車の通行量が多く、接触事故の危険性などが
ある場合は歩道通行が認められています。
②車道は左側を通行
自転車が車道を通行するときは、自動車と同じ左側通行です。
一方通行路で「自転車を除く」の補助標識があり、
自転車の規制が除外になっている場合に通行(逆行)する
場合も同じです。
③歩道は歩行者優先で、車道寄りを通行
自転車が歩道を通行する場合は、車道寄りの部分を
徐行しなければなりません。
また歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止
しなければなりません。
自転車優先道路を通行する場合は自転車同士による
相互通行が可能です。
その際は、歩行者の動向に注意することはもちろん、
すれ違う自転車に危険を感じる場合は、自転車から降り
押して歩きます。
④安全ルールを守る
・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
・夜間はライト点灯
・交差点での信号遵守と一時停止
⑤子供はヘルメット着用
自転車を運転する児童の保護者は、児童に
ヘルメットを着用させるよう努めなければなりません。
成長過程の子どもは体の重心位置も不安定で、
もし転倒した場合、頭部に重大なダメージを受ける
ことがあります。
子ども自身が自転車に乗るときはもちろん、
幼児を幼児用シートに乗せる時も、ヘルメット
着用をお願いしています。
いかがでしょうか。
どれも知っていることでしたでしょうか。
知っていたとしてもきちんと守れていますか。
交通ルールを守ることは、他人を守るためだけでは
なく、自分や将来を守るためでもあります。
きちんとルールを守って安全に自転車に乗りましょうね
いつもご覧いただきありがとうございます。
=========================================
【さいたま市岩槻区の整体マッサージ】
古川カイロプラクティックセンター さいたま整体院
ホームページ⇒http://www.furukawa-chiro.com/
口コミサイト⇒http://www.ekiten.jp/shop_480062/
↑↑↑[カイロプラクティック・整体・マッサージ]
3部門19ヶ月連続さいたま市岩槻区☆第1位☆↑↑↑
お一人おひとりにしっかりと対応するため
担当を変えず《予約優先》となっております。
※新規の方は1日限定2名まで
●【住所】埼玉県さいたま市岩槻区本丸3-24-32
●【受付】9:00~20:00(土曜日は 17:00まで)
●【休診】日曜日、祝日
●【TEL】048-756-1371
「ブログをみて…」とお気軽にご連絡下さい。
今日からしばらく無くなりそうですね

さて昨日6日(日)から
春の全国交通安全運動が始まりました

期間は15日(火)までの10日間です。
10日(木)の交通事故死ゼロを目指す日
となっております


春の交通安全運動では、
次代を担うお子さんのかけがえのない命を
社会全体で守ることが重要にもかかわらず、
通学中の児童が死傷する交通事故が発生しており、
危険にさらされていること。
特にこの時期は新入学児童に交通ルールや
マナーを習得させる必要があること。
また高齢者の交通事故死が、交通事故死者数の
過半数を占め、その減少が求められること。
この交通事故情勢を的確に対処するため
「子供と高齢者の交通事故防止」を運動の基本としています。
全国重点として
・自転車の安全利用の推進
(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)
・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの
正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶
とあります
では自転車安全利用五則とはいったいなんでしょうか。
①自転車は、車道が原則・歩道は例外
道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています
したがって、 歩道と車道の区別のあるところは車道通行が
原則です。
ただし、歩道に「ふつう自転車歩道通行可」の
標識がある場合13歳未満の子供や70歳以上の
高齢者・体の不自由な人が運転している場合
道路工事や連続した駐車車両のため通行が困難な
場合や自動車の通行量が多く、接触事故の危険性などが
ある場合は歩道通行が認められています。
②車道は左側を通行
自転車が車道を通行するときは、自動車と同じ左側通行です。
一方通行路で「自転車を除く」の補助標識があり、
自転車の規制が除外になっている場合に通行(逆行)する
場合も同じです。
③歩道は歩行者優先で、車道寄りを通行
自転車が歩道を通行する場合は、車道寄りの部分を
徐行しなければなりません。
また歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止
しなければなりません。
自転車優先道路を通行する場合は自転車同士による
相互通行が可能です。
その際は、歩行者の動向に注意することはもちろん、
すれ違う自転車に危険を感じる場合は、自転車から降り
押して歩きます。
④安全ルールを守る
・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
・夜間はライト点灯
・交差点での信号遵守と一時停止
⑤子供はヘルメット着用
自転車を運転する児童の保護者は、児童に
ヘルメットを着用させるよう努めなければなりません。
成長過程の子どもは体の重心位置も不安定で、
もし転倒した場合、頭部に重大なダメージを受ける
ことがあります。
子ども自身が自転車に乗るときはもちろん、
幼児を幼児用シートに乗せる時も、ヘルメット
着用をお願いしています。
いかがでしょうか。
どれも知っていることでしたでしょうか。
知っていたとしてもきちんと守れていますか。
交通ルールを守ることは、他人を守るためだけでは
なく、自分や将来を守るためでもあります。
きちんとルールを守って安全に自転車に乗りましょうね

いつもご覧いただきありがとうございます。
=========================================
【さいたま市岩槻区の整体マッサージ】
古川カイロプラクティックセンター さいたま整体院
ホームページ⇒http://www.furukawa-chiro.com/
口コミサイト⇒http://www.ekiten.jp/shop_480062/
↑↑↑[カイロプラクティック・整体・マッサージ]
3部門19ヶ月連続さいたま市岩槻区☆第1位☆↑↑↑
お一人おひとりにしっかりと対応するため
担当を変えず《予約優先》となっております。
※新規の方は1日限定2名まで
●【住所】埼玉県さいたま市岩槻区本丸3-24-32
●【受付】9:00~20:00(土曜日は 17:00まで)
●【休診】日曜日、祝日
●【TEL】048-756-1371
「ブログをみて…」とお気軽にご連絡下さい。