朝倉で人生の後半スタート! -31ページ目

朝倉で人生の後半スタート!

アールエスアイザワ朝倉  キャンプ! その他いろいろ!



M35ステージアのサスペンションチューニング中
でしたが、サスペンション剛性を上げたから、
コイルスプリングのバネレートは下げる方向性
の方が、ステアリングフィールは良い。


とりあえず、元に一旦戻して仕切り直しでした。


チェックランプ点灯で、診断した結果のCODEが
解らなかったから、SUBARUに問い合わせるも
SUBARUにも、資料がないと、言われ
近くのディーラーでSUBARUのテスターで
再度診断させてくれと言われた件で
予約日が今日だった。



子供のマスクを求めにドラッグストアへ
来ましたが、マスクコーナーは当然、全滅!
昨日、聞いたトイレットペーパーコーナー
が気になるが中々見つかりません。

? 


ここだったか〜

トイレットペーパーも、全滅でした。
ご覧の状態です。

昨日、頂いたトイレットペーパーが無ければ
深刻な問題だったんだな〜。(汗)

ナメてた…朝から並ぶ必要が有るんだな。



新型コロナウイルスを無害化するのに、
光触媒コーティングは有効なアイテムの一つ。
これ、ウイルスの無害化まで持っていけると
解っている筈だけど?


コーティングしてても、飛沫が唾液や、花粉、ホコリなどの重量物(ウイルスはめちゃくちゃ軽い)と絡んて、ダイレクトに体内に入り込むと意味が無いが、身の回り品に付着した飛沫が、触媒反応により
ウイルスが無害化になる!というインフルエンザウイルスの、結果は国の機関で実証実験はあるんだけど
、新型コロナウイルスにも、効きます!と言うためには、もう一度、実証実験が必要なんですね。

可視光型、光触媒コーティング溶剤は
東芝さんのモノでは有りませんが
サガンコートの溶剤をストックしてる当社。

 エビデンスも整ってます。 
(新型コロナとは書いてません)

コロナウィルスの影響で、なぜかトイレットペーパーが量販店で陳列棚に無いんだと。

えっ?

本当に無いから、市内から郊外地までの、ドラッグストアなどを探し回るといった状況らしい。
との話しを聞いてびっくり…

とにかく、紙系が無いんだと。

キッチンペーパーやテッシュペーパーも品薄。 

えっ…

知りませんでした〜とパニクってたら
一つ分けてくれました。涙

ありがとうございます。ストックが無いから
本当に助かりました〜



明日から子供は、首相の要請だかなんだか 
知りませんが長期の休みに入ります。
卒業式も親は出席出来ません。

量販店は、食料品の買い込みが激しいらしい。

新型コロナより、トイレットペーパー無いのが
数倍怖いんだけど。

指導力ないからこうなるんだよ。



高速度域っていっても、高速道だし
しれてますが、テスト走行するのには
意味が有ります。




レーンチェンジで危なっかしい挙動をするから
トーをインに入れてみた。

やはり〜

サスペンションのゴムブッシュの動きが走行中
のホイールアライメントにもろ、影響するし
ハンドルにヨーが働くのが解りやすい?
立ち上がりから発生し、力が消えるまでの
時間軸というのかな?
際立つのだけれども、それを打ち消す
カウンターステアを入れたくなる訳。 

悪くいえば…レーンチェンジで姿勢が乱れる
程度のクルマなんだよね。
現代のクルマの性能からすれば!

よくいえば…

暴れそうな感じのクルマをドライバーの器量内
で、なんとかねじ伏せてる感覚となるような
楽しいクルマ。

今回は、ぶれを掛けるとブレーキペダルが振動し、
ハンドルも小刻みにカタカタと。



首相が、全ての小・中学校…高校まで?
春休みまで新型コロナウィルスの対策で
休校要請に、昨日はザワザワしてた〜。

高校受験日も、カウントダウンに入ってる
タイミングで、この要請の意図がみえない。
逆に、体調崩すこどもが増えると思いますが??


今朝、母親が気合い入れてたから
な、
なんだ?と

聞けば、久留米で400人が集まるなんだか知らない
イベントに参加するんだと。

このイベント主宰者?主催社も勇気があるな〜

ガーン

止められませんでした。
マスク、マスクと常日頃、薬局に買い求めに
行ってる様ですが、マスク姿は見た事がない!
マスクは購入するが配るのが好きなんです。涙

一度、話し会いの場を作ろうとは思いますが
一筋縄では行きません。


高齢者の集会は、ヤバいから… 
接触感染の雨嵐と予測。

まいったなぁ…





メンテナンスされてるロードスターは、リアデフ
オイル量が豊か。


ノーマルセットアップの状態のNA6CE ロードスター

をドライブ。

久しぶりに思い出した!

初めてハンドルを握って
 
アクセルを踏み倒してた頃〜

まだ、乗り方が解らなくてハンドルを切り過ぎて

スピンしたり、ヨーの感じとか

めちゃくちゃ懐かしい。