
ミニクーパーの乗り方というやつが、このクルマで理解出来た感じがする。
走らせ方なんて、誰も教えてくれない。
感じ取るしかないんだよな!
販売先も教えてくれないだろうし、
メーカーでさえそこには触れない。
現在、新車で販売しているクルマとは全くフィールが違う。
クルマに負荷が掛かる走りを感知するならば、壊れないように
電子制御で条件を変えるんだから。(笑)
ありがたい反面、つまらないんですよ。
このミニなんて、エンジン回転考えないと、ミッションが
スコっと入らないんです。入らないから、力で入れようもんなら
ミッションが壊れます。
クルマ(機械)の都合にある程度、合わせる必要があります。
例えば、ドライバーの気が焦ったりし、シフトアップの
タイミングを間違えれば、確実にミッションは
ダメージを受け、傷付くようになっています。
機械に同調する必要があるのです。
歩み寄り?
最近の車は、基本は同じなんですが、雑に扱っても
同調しなくていい様に あの手この手の制電子御が豊富です。
これでは、飽きが早い…。
ユーノスロードスターの初期型も、同様にミッションが
壊れるという症状に悩まされた方も多かった記憶が有ります。
主に、セカンド ギア。
ミニは、3速ギアが危ないですね~。
ハンドリングも同様、特性を理解しないまま乗っていらっしゃる
オーナー様も多く見受けられますが、もったいないので
理解頂けるドライビングを試みて欲しいものです。