NCECロードスターのABSは、評価が高く、気に入っているひとが
ほとんどだろうが、中には、やはり信用が出来ない!ということで
ABSのヒューズを抜き取ることで、機能を停止させている人が
いるのも、これまた事実です! 信用できないという人は、やはり
ここ一番という瞬間でのブレーキ・システムの作動に関して違和感
があり、嫌うものであり、全てが全否定いているひとなんか、知らない
という問題なんです。
私、個人としても、あれ?っと思う瞬間は記憶にありましたが、幸いにも
大事に至りませんでしたので、長らくは放置していた問題なんです。
それより、前後バランスなどの方が気に掛かっていたくらい・・・・・。
それが、今日の頭の中はブレーキ・システムでいっぱいなんです。
ABS制御のプログラミングは、触れることが出来ません。という事で
話を進めないといけませんが、そもそも!問題はなんなのか?
っというところに興味があるんです。
足裏に伝わる ブルブルっという感触は、
なんだか、エアーガン(電動ガン)の心臓部を連想させます。
エアーガンのチューニングも大好きなので、ABSも、自由に改良が出来て、
チューニングが可能であれば、熱中できるだろうなぁ!
しかし、現実は、許されないのかな?
電動ガンですら、ジャムが起きるなどの作動不良は置きます。
きっと、ABSシステムにも何らかの障害は隠れているでしょう!
しかし、保護機能というのかな?バック・アップ機能があり、安全が保障されて
いるものと考えます。
私が考えていたのは、ABSの誤作動とされる問題は、本当に誤作動なのか?
誤作動ではなく、正常な動きであり、結果的に、こうなってしまう!
というものではないのか? そうであれば、何か?出来ないのかなぁ・・・・
結論は出ないと思いますが、大方の傾向なんぞは、つかめるもの
だとおもっています。
とりあえず、NBのABSコンピュータに使用したことがある、静電気除去
ユニットを装着し様子を見ることにしようと、計画中です。