ボディを修整し、補強 その③ | 朝倉で人生の後半スタート!

朝倉で人生の後半スタート!

アールエスアイザワ朝倉  キャンプ! その他いろいろ!



 It is MX-5 mainly


フロント・フロアーフレーム 


シリーズ②で、潰れているのはこのパーツとなります。 汗


ドライバーズ・シートを取り外し、フロア・カーペットを


めくると、スポット溶接痕が見えますので、ダメージを


確認するも、スポットが飛ぶようなダメージはなく。


今回は、板金で修復することにします。 パー


これからの作業工程は、この修復作業後にオリジナルの


補強フレームパーツが上からかぶさり、このかぶさった部分


を溶接作業で取り付けていきます。


このボディ補強のメニューは、ハイグリップ・タイヤを装着したお客様


は、特に効果が高いのでお勧めしているメニューなんです!


ユーノス・ロードスターの純正タイヤの販売当時のグリップを考えても


ボディのヨレ等のことを考えても、押さえておきたいポイントなんです。


しかし、お勧めしても大半は・・・・・・・


サーキットを走る訳でもないので、そこまでは必用ないんだ パー


という理由で、良い話しているんだけど、倦厭となってしまうことが


多いのも事実なんですよ。   えっ


しかし、NCECロードスターは、この部分は2重なんです。 ニコニコ


タイヤサイズが変更されたこともありますが、このフレームを


強化する意味が大きかったのでしょう。 パー




類似品もよく、お見掛けてますが、私個人の考えだと、やはり溶接で


処理しておきたいポイントなんです。