BMWのチューンド・カー
ボクスターのキャリパーを流用した、 リアの改造ブレーキなんです
現状で、フロントのブレーキ性能がすばらしく、リアの効きがプアに感じる。
それで、リアのブレーキをもっと、効かせることができれば、挙動が安定
するのでは?・・・というお話になりました。
もちろん、ブレーキ・バランサーもお勧めしましたが、
もっと、簡単にリアの効きをあげる方法のひとつとして
ブレーキパッドのタイプを替える!という、チューニングプランが立ち上がりました。
*危険ですので、参考にしないでください
ブレーキ図鑑登場! カタログですね!w
あれ?ボクスターの986だっけ・・・987だっけ・・・・
調べると、フロントキャリパーで、2種類
リアキャリパーで、3種類が該当した。
サイズ的に、リアだと思うんだけど・・・・
カタログの絵ズラを見ていくと、憎たらしいことに、
判別つかない形状をしています。
明日、取り外し、5枚の中から選択をしなければ、いけません。
それから、メタルパッドを選択して、見積もり!
これ、見積もり流れたら、泣きだなぁ・・・
あくまでも、プランですから
図鑑開いたついでに、アルコンのキャリパー用のブレーキパッドも、
考えないと・・・いけなかったんだっけ?という気分に。
現在、パジットのブルーを、選択中なんだけど、ブレーキ踏むと
スーと、初期制動が甘い感じなんです。
俗に言う、電車ブレーキ。
だから、車検のブレーキテスターで、NGが、出やすいんだ!
もちろん、マスターバックを殺しているのと、冷間時にテストやるんで、
ローター、ブレーキパッドも、どちらとも、条件は最悪なんだけど、
温まった時点で、良い効きに変化するような感じで、使っている。
理想は、0℃からわずかな摩擦で、初期制動が立ち上がり、
ペダルタッチも、コントロールが、出来なきゃ~ならん・・・・
そんな、ブレーキパッドの方が、運転しやすいかも?というおせっかい。
そんなパッドねぇよ って話なんだけど・・・・
車両はNA6CEのチューンド・カー
車両重量は、900kg台で、ローター温度も、上がって450℃くらいだと思う。
明日問い合わせ掛けよう。
これまた、私からのアプローチなんで、見積もりは、簡単に、消えることが
予想されるんだ。