この前、借りた キャリアカーが、オートマティックベースの6速
シーケンシャルだった。電子スロットルの動きが、MR-Sの
電子スロットル制御に似た傾向をもつなぁ
・・・・・と、感じながら運転をしていた。
アクセルの調整というより、スイッチのような感覚に、近い。
子供が乗るペダルスイッチカー だね。
アクセル開度の調整という思いやりは、あまり必要なく
クルマが望むというか、意図的なギアと、スロットル開度に
誘導されていく・・・・と言うのか、答えがあって、操作に誤りがあれば
修正されていくイメージを持つ。
もちろん、プログラムの軌道に近ければ、スムーズな加速が出来てしまう!
正解 と言われている感覚だ。 グッジョブ
加速しようと、アクセルをペタッと踏むと、エンジンに息ツキが露骨にでる。
ノーグッド
減速も、勝手にアクセルをブリッフィングしてまう。
この特性にマッチングしているのか?
サクションパイプのレイウトを見直しを考え、トルク・アップを狙ってみよう!