見えるかなー ヒラタクワガタの羽にあるような
バッテリー端子を拡大してみて ![]()
うすーい すべり止めかなぁ![]()
ディンプル形状に裏側がなっているのに
気がついた。端子がテーパー形状しているので
滑りやすいのかな?それとも、端子が周るから?
いづれにせよ。
接触面というやつは、減る方向なんだな。
ここにある、母体 NCEC ロードスターのバッテリーは
端子が腐食しているという状態は、御承知のとおり。
待てよ・・・・・・ ![]()
まず、端子とバッテリーのフイットを考えよう ![]()
思い出せば、良い感触とは、程遠い。
ねじ込み感覚だったことは、認めます。
うーん、えらいことになってきたぞぉ ![]()
オルタネーターがコンピューターで、感知して、
オルタネーターが過充電な電流を流しだし
バッテリーが傷んだ のでは ![]()
なかろうか・・・・・・・・
だとしたら、変な電気が、エアコンのコンデンサーや
ラジエタに周っている可能性が多く、被害は大きい。
この考えは、グラウンド・ブースター(特殊配線)を利用
したとき、バッテリー端子は、どうすりゃいいの ![]()
なんて、考えてたら、 降りてきた。
問題だな。
ここは、チューニング屋として処理するぞ ![]()
水没カーのメンテナンスが入らないんで、やっきになる
オレ。 ![]()
