NA6 のお話!
今まで、OS技研の4.55の乗り味の他、体験してなかった訳です。
当然、NA8以降のデフケースだと5.1までありますが・・・・・
理由は、数々のデフもげ、歯が欠けたファイナル、デフケースが折れただの
300馬力以上のレースカー並みの不自然なトラブルがあったからだ。
当然、MAZDAでも使用はするはずもなく、NA6だけの問題となっている
それが4.8に手を出さなかった訳。
これを使う気になった訳は2つ。
ノイズで壊れたと決め付けた。 静電気 これしかない。
静電気に関しての教えは、グラウンドブースター生みの先生方から学び
確信を得ているのだ。
静電気で素材にクラックが入るほどの事がこのケースで起きている
そうだとすれば、
オイルの組織も分解されるのが早い→性能劣化→ギアへのアタック
静電気量が増える=悪循環
1 高級デフオイルの使用(高いオイルは電気を通しやすい。通しにくいと発熱)
2 静電気吸収BOX(デフ用)の設定 *新規設定しました。
この2つでマルハファイナルを満喫っす。
インプレ これがB6エンジンが生きる純正ファイナルといった感じ