おはこんばんちは
シッポ三条店 大島です
さきほど、気になる記事を目にしました。
京都駅周辺の渋滞緩和のため
京都駅前タクシー乗り場へのタクシー乗り入れ制限を実験的に実施したところ
たちまち100人のタクシー待ちの行列ができたという。
大混乱!
というか、前に100人もいるのに並ぶものなのですね
観光客の方でしょうか。
観光ベストシーズンの秋の京都なのに、
駅に着いて延々タクシー待ちって残念!
観光都市としてがんばっていきたいところ。
しかし、
社会実験って難しそう。
あちらを立てればこちらが立たない。
全ての人にとっての利益になることってあんまりないのでしょうか
以前、週末の歩道に人があふれて通行しにくいという理由から
烏丸~河原町間の四条通の車線を1車線つぶして歩行者専用道路にし、
その周辺の南北に通る路地を自転車通行不可にした
社会実験が行われましたが、
これも失敗でしたね。
2車線しかないのに1車線つぶしたからタクシーが止められないっていう。
人の渋滞は緩和されても車が渋滞してしまうっていう。
人が一人しか歩いていない路地で
自転車を降りて押して歩くように指導された時は
何の意味があるのか甚だ疑問でした。
がんばれ!京都市!!
でも何事もやってみないとわからないので
失敗や批判を恐れて何もしないよりは
トライ&エラーを繰り返してよりよい街作りをしていってほしいです
たくさん市民税払っているので・・・・!!!
(※ちょうど一昨日まとめて払ったのでした)
なーんて考えているところに
昨日、京都市が実施している社会実験で
素敵な試みに出会ったのを思い出しました
コーヒーショップにマイタンブラー・マイボトル持参で商品を購入すると
スタンプを押してもらえ、
10ポイントたまると500円の トラフィカ京カード もしくは 京野菜 と交換してもらえるらしいです。
ペットボトルのごみ軽減、「ごみのダイエット」が目的らしいです。
私はタンブラー持参でスタバに行ってスタンプカードをもらいました。
これ、とっても良くないですか??
私はよくタンブラー持参でコーヒーを買うのですぐポイントたまりそうです。
意識してタンブラー持ち歩こうかな、って気になります。
気軽にできるエコ
参加店舗もたくさん。
この試みは12月28日まで実施で、
今年の実績を受けて来年度の実施を検討するとのこと。
この社会実験は成功してほしいです