みなさん、こんにちは。

宝塚歌劇大好き母ちゃんeyesです。

 

私は、子どもを持ってから英語を勉強し続けているのですが、

最近、フランス語も学び始めています。

 

「英語もままならないのに、フランス語?」

と思われるかもしれませんが、

国際言語学者の溝江達英先生に言わせれば・・・

 

「フランス語やらないから、英語が上達しない」そうです。

 

 

さて、先日、宝塚宙組公演を観劇しました。

外交のためにスペインに行った仙台藩の武士たちのお話しです。

 

このお話、実話から着想された物語なのですが・・・

 

 

戦国時代の武士って、スペイン語で話せたのかな?

 

 

結構気になりました。

私は、スペイン語は、まったくもってわかりません。

 

 

 

実話というは、コチラ。

 

---------------------

今でも、スペインのある港町には、

「ハポン(日本)」姓を名乗る人が住んでいるところがあり、

彼らの先祖は、仙台藩の武士なのです。

 

スペインに渡って、長く暮らすうちに

スペイン人女性と仲良くなり、

骨を埋めた武士たちがたくさんいたんだそうです。

 

その子孫たちが「ハポン(日本)」姓を名乗り、

今も活躍している。

----------------------

 

パンフレットでこのことを知った私は、ふと思いました。

 

仙台藩の武士たちは、暮らしていくなかで

ほとんど馴染みのなかったスペイン語を

身につけていったのではないか?

 

日本人って、決して、語学がニガテなんかじゃない!

 

戦国時代のことなので、

もしかしたら、方言を聞き分ける能力が高くて、

それが、外国語習得にも役立ったとか、

今とは違った環境による能力もあったとは思います。

 

ただ、日本人が外国語コンプレックスを持ったのは、

つい最近のことで、

私たちは決して外国語を学ぶことが

ニガテな民族なんかじゃないよな~、と

明るい気持ちになりました。

 

 

 

演目そのものとはかけ離れた感想になりましたが、

スペインと日本の意外な関係を知ることができて、

英語コンプレックスどころか、

「スペイン語もいけるんじゃないか?」と思えてきて、

観てよかったなぁと思いました。

 

 

宝塚的な感想が皆無ですが、

日本人武士を演じたトップスターの真風涼帆もカッコよかったし、

スペイン人剣士を演じた2番手の芹香斗亜もステキで、

お芝居も楽しめましたよ!

(ものすごーく、ざっくりしてて、すみません)

 

 

お読みいただきまして、ありがとうございました。

 

今日も良い1日を!

 

 

宝塚ミュージカル・ロマン
『El Japón(エル ハポン) -イスパニアのサムライ-』
作・演出/大野 拓史