12月はバタバタしていて、結局記録をとらず、「今月の小説」をアップできませんでした・・・。

乱読していたのは覚えています。

最後まで読まずに次のもの、そしてまた戻って読み終えて次・・・みたいに(^^;)。


さて、1月に読んだ本は、けっこう少ないです(笑)。



「華麗なる一族 上・中・下巻」  山崎豊子

「強奪!箱根駅伝」  安東能明

「ドラママチ」  角田光代

「2005年のロケットボーイズ」  五十嵐貴文

「シンデレラ・ティース」  坂木司

「青空の卵(ひきこもり探偵)」  坂木司

「子羊の巣(ひきこもり探偵)」  坂木司

「動物園の鳥(ひきこもり探偵」  坂木司

「切れない糸」  坂木司



坂木司にはまっております(笑)。

幸いまだ5冊しか出版されていないので一気に読むことができました。

いえ、短編はどこだかにあると思いますがね・・・。



「華麗なる一族」

 こちらは以前、記事をアップしてあります。

 これも『山崎豊子』にはまりそうな感じがした内容でした。

 本当に、この時代でもちっとも古臭さを感じないのがすごい。


「強奪!箱根駅伝」

 これまた、記事をアップしてあります。

 箱根駅伝のレースとともに展開する事件にスリル満点でした。


「ドラママチ」

 うーん、まあものによっては面白いといえば面白いのですが、

 さらっと読んでしまったせいか、あまりにも内容の印象が薄かったです。

 一時期の山本文緒みたいな感じ・・・。


「2005年のロケットボーイズ」

 青春小説ということで迷ったのですが、

 以前とても面白かった 「パパとムスメの7日間」 と同じ著者なので、

 その面白さを期待して手に取りました。

 ・・・ものすごく面白かった!

 ちょっと一部分マンガの「パスポートブルー」というのに似通っていましたが、

 完璧に文系の私にも楽しめました。

 ちょっと内容はロケットとは違いますが、

 あとがきにもあったようにタイトルとしてのインパクトはこっちの方がありますね。

 仕組みや単語は「???」の連続でしたが、

 お話としては最高に面白かったです。


「シンデレラ・ティース」

 これも、記事をアップしてあります。

 この面白さにはまって、次々と坂木さんを読みましたが、

 どれも内容は同じようなキャラと展開といえばそうですね。

 でも、面白かったには違いありません。


「青空の卵」「子羊の巣」「動物園の鳥」

 『ひきこもり探偵シリーズ』として3巻完結(?)となっています。

 事件が解決されるたびに、その関係者たちがお友だち?になっていくので、

 そのたびに登場するのがとても楽しみでした。

 そして、内容はというと、

 感動して涙することあり、

 はっと気づかされることあり、

 こんな人がそばにいればなぁ・・・とうらやむことあり、

 感情を揺さぶってくれたお話ばかりでした。

 やっぱり、1冊目が一番よかったですね。

 もうちょっとたくさんよみたかったなぁ・・・と思う半面、

 きちんと解決しなければならない人間関係でしょうとも思う。

 ただ、サイドストーリーとかでもいいから読みたいなぁ。


「切れない糸」

 『ひきこもり探偵』と同じようなパターンですね。

 この1冊で終わるような、まだまだ続くような。

 しかし、これ1冊でクリーニング屋さんのなんたるかを少しだけ知ることができました。

 「プロ」「職人」という言葉がこれほどに当てはまるということをあらためて思いました。



面白い作家にまたまた出会えてよかったなぁ・・・と思う1月でした。


しかし、懐はとんでもなく寂しくて風が吹き続けております・・・(泣)。