VIVA! 日本列島! GEO JAPAN! | 読み散らかしてナレの果て

読み散らかしてナレの果て

ナレの果て戯言ブログです
覗きに来て下さってありがとうございます♪

7月23日と7月30日2週に渡って某国営放送NHKで放送された特集。
私の大好きな大好きな分野の特集♡

列島誕生 ジオ・ジャパン
第1集 奇跡の島はこうして生まれた
列島誕生 ジオ・ジャパン
第2集 奇跡の島は山国となった
http://bit.ly/2vppBL4

<放送を終えて>
私たちの足元の大地に秘密がある?そんなこと、私はこれまで何の疑問も抱かずに暮らしてきました。しかしこのことは逆に、私たちが大地の成り立ちについて、十分な知識を持ってこなかったことを示しているのかもしれません。
これは、普段、科学番組を作っている私たちにとって大変重要な「気づき」でした。実はNHKの科学番組においては、数十年もの間、足元の大地の秘密を正面から語る番組は作っていませんでした。そこで取材を続けると、そこには「日本の大地誕生」についての驚きの事実の数々が隠されていました。
この分野は、知らない情報が大量にたまっている「宝の山」だったのです。研究者たちにとっては当たり前でも、私たち一般の視聴者にとっては、知らないことだらけの大地の成り立ち。科学番組制作者としては、ワクワクする状況です。
さらに、ご出演いただいた巽好幸神戸大学教授は、和食と大地の成り立ちに様々な関連があることを、新しい情報を収集して提言されていました。何と食べ物の成り立ちに日本の大地の秘密が隠れている、というのです。しかも数十年前とは異なり、CG技術の飛躍的な進歩により、何千万年も前の過去の様子を、まるで見ているかの如く再現できるようになり、大迫力のエンターテインメント番組が可能となりました。進歩した制作環境の恩恵を享受しつつ、新しくて壮大でありながら、かつ身近な科学の秘密をお届けできるという、科学番組制作者として大変幸せな番組制作となりました。
チーフディレクター 結城仁夫


こんな話が大好きなんですよ〜♡
学校での物理や化学や数学はてんで話にならなかったけど。
学校の試験には出ない授業では触れない科学の話や本は大好きで科学雑誌は欠かさずに読んでいた。中でも地学、地球、宇宙に1番魅かれた。
憧れた世界や科学の世界は数学が共通言語の世界。私には数学と言う共通言語は使いこなせないけど、憧れ続ける事は変わらない。大好きな世界。

そんな大好きな世界の一つ、地球の大地の話をテレビの特集で見られるなんて思っていなかったから、もの凄くわくわくして待っていた。
こんな番組が放送される様になったのもタモリさんが「ブラタモリ」でタモリさん自身が大好きな地理や地質や地政学といったマイナーな世界に光を当ててくれたからだと私は思っている。

本放送は終わってしまったけれど、どこかで見掛けたら、ちょっと立ち止まって覗いてみてね♪
自分が立つ足元の大地がどれだけドラマチックな歴史を辿って来たか、脳みその片隅にでも残してあげて下さい♡