経験者の言葉 | 読み散らかしてナレの果て

読み散らかしてナレの果て

ナレの果て戯言ブログです
覗きに来て下さってありがとうございます♪

いつも見に行っているTwitterでリツイートしてたのでリンクしました。

震災当事者じゃない私が勝手な事を言って申し訳ありませんが
地震の被害が酷くなり避難生活が長引く状況になって来ました。
先の震災を経験した経験者の言葉も参考にした方がいいのかもしれません。


そんな桑ちゃんさんのTwitterです。
https://mobile.twitter.com/namiekuwabara/status/721866907842785282?p=v

元双葉町井戸川町長が埼玉に移動したことによって、食べ物、医療、支援が他のところより支援が受けられた。被災地で支援するより被災者に来ていたただいた方が被災にあっていない方々が支援できます。現地は復旧される方々残し避難した方が良いと考えます。18:04 - 2016年4月17日


桑ちゃんプロフィール
https://mobile.twitter.com/namiekuwabara?p=s

福島県浪江町の罹災者
「ゆたか山菜便」原発事故で活動停止。原発にはまだ使用済み燃料も残っておりかつテリトリーの山は高汚染区域再開不可能と判断。福島帰省断念。国が帰還宣言出しても帰還する意思なし。汚染作物作るつもりも無いし販売もしない。汚染地域疎開賛成派活動。ウクライナからの報告信じ警告する。放射能は危ない。bb.futaba.ne.jp/~yutaka



『「震度7」を生き抜く―被災地医師が得た教訓 』祥伝社新書 田村 康二 (著)2005/2
ちょっと古い本ですが、震度7を二度も経験した医師が書いた本です。この本の中にも同じ様に被災地から一時的に避難しなさいと書かれています。


政府が大枚使って購入したオスプレを今、緊急を要する被災者を近隣の自治体に搬送するのに使えばいいのに何故なんで使わないの?ヘリコプターより沢山の人を運べるじゃない。なんで国民の為に買ったのに使わないの?
小さな子供を持つ人達を受け入れてくれる自治体に避難させるのに使えばいいのに、何故使わないの?

当事者じゃないくせにこんな事を考え思うと、フツフツと怒りや不安や不満や絶望が湧いて来るよ~。