上田早夕里さんの「華竜の宮」まだまだ読んでます。
アナザーストーリー本も見つけてしまったので
私の頭の中は当分「華竜の宮」ワールドです。
「華竜の宮」の中で海賊団の名前を「シガテラ」と名付けています。
私はこの名前を読んで、あーいかにも悪質な海賊だろうな。
と、思いましたが「シガテラ」の意味がわからなと
もしかしてピンと来ないのかな?とも。
言葉を伝える。言葉で伝える。言葉だけで伝える。
普段は、そんな事を全然考えずに言葉を使ってますよね。
メールにしても、電話にしても、普段の会話にしても。
今までは、何か用事なり気持ちなり問題なり文句なりは
顔を合わせて伝えてたし、会わなくても電話を通じてお互いの声で
伝えていましたよね。それって生、ライブですよね。
もちろん手紙って言う、ライブじゃない伝え方もありますが。
でも今は、携帯やパソコンやスマホのメールやツイッターで
生に近いけどライブじゃない言葉で文字で伝えてます。
そのメールやツイッターでちゃんと伝わっているのか?と
考えた事ありますか?
何故、そんな事を思ったか言うと
ブログでコメントのやりとりして「うそうそ」って言葉を
使った時にふと。
文字だけで前後の文が無いと「うそうそ」ってどんな意味に
取るんだろうか?
イイ意味に取る?ワルイ意味に取る?
まあ、お互いわかってる人同士でメールしてるんだから
そんなのどうだっていい事で、わかってるよ。なのかな、普通は。
今時いないよー!そんな事を言う人!でしょうか?
ちなみに「シガテラ」は「シガテラ中毒」と言う言葉で
少し前にワイドショーやニュースショーで取り上げられてたから
ご存知の方もいると思います。詳しくは調べてね。