こんにちは。エクステージ総合法務事務所 みらいです。
宗教法人法の「中心」とも言える制度について、順番に紹介しています。
今回は、
「責任役員制度」について、です。

 

●宗教法人には、3人以上の責任役員をおく

 

宗教法人には、必ず3人以上の責任役員をおき、そのうち1人を「代表役員」とすることになっています。
株式会社でいうところの「取締役」=責任役員、「代表取締役」=代表役員と考えてもよいでしょう。

 

 

●規則に別段の定めがなければ、議決権は各々で平等

宗教法人の事務は責任役員の定数の過半数で決し、その責任役員の議決権は各々平等です。

 

●代表役員の呼称など

 

神社規則では「代表役員」は「宮司」とする、と規定されています。

寺院(仏教)では、宗派によって「和尚」、「阿闍梨(あじゃり)」、「方丈」、「老師」、「院家」、「上人」など、様々な呼称があります。
これは、宗教法人法で決められたものではなく、
各寺院が独自に決める「寺院規則」によるものです。
宗教法人として、最終決定を行うのは「代表役員」であり、「和尚」ではありません。
とはいえ、この
2つの役割を「兼任」している寺院も、多くあります。

 

 

●役員制度の問題点とは

 

それは、宗教法人の中には、一部の「限られた人だけ」が責任役員になっている所がある、ということではないでしょうか。
例えば
「一家全員が責任役員」になっている、「ある家の者が歴代の責任役員になっている」という例もあるようです。

 

これは、株式会社と違い「株主」や「株主総会」にあたるような存在・機関がないため、代表役員が「世襲」されやすいということも影響しているのかもしれません。

宗教法人法には「同族排除」の規定はありません。
とはいえ、「宗教法人の私有化」は避けるべきことでしょう。

 

当事務所では「宗教法人」の機関設計や運営等、宗教法人に関するコンサルティングを行っています。

お気軽に、ご相談ください。

 

【無料相談のお知らせ】

相談実績は日本全国から8万件以上。

エクステージ総合法務事務所は、無料相談を実施中です。
テレビでもおなじみ・代表行政書士の水口結貴先生を中心に、経験豊富な専門家が暮らしと事業の困りごとの解決をお手伝いします。


お気軽にお問い合わせください。

●電話相談はこちら
03-5308-3211(年中無休 9:00~18:00)
「ブログを見た」と気軽にお問い合わせください。


メールでの無料相談はこちら