こんにちは。エクステージ総合法務事務所 みらいです。

今日は、高齢者社会を迎える中で、「介護離職」が引き金になって、「生活保護」や貧困に陥る方が多い、ということについて、お知らせします。

 

●「生活保護受給者数」が過去最多、うち高齢者割合が50%を超える
 
厚生労働省が生活保護受給者数について発表しました(※)。それによれば、受給世帯数は「163万5393世帯」に昇り、3カ月ぶりに過去最多を更新しました。
受給者数は216万4154人(2847人増加)で、「人口100人当たりの受給者数」=「保護率」は1.71%、でした。

調査では、高齢者だけの世帯と、「高齢者のほかに18歳未満の未婚者を含む」場合は「高齢者世帯」に分類しています。
生活保護を受給している「高齢者世帯」は前月から1万8357世帯も増加しました。
「超高齢化社会」を迎え、年金が無い(低い)、面倒を見てくれる家族(親族)がいない高齢者の貧困問題が深刻になっています。

※発表は、2016/6/1

 

●「介護離職」をきっかけに、貧困に陥る場合も

 

今、40~50代のいわゆる「働き盛り」の会社員が「介護離職」という問題に直面しています。
どんなに会社でキャリアを積んでも、親の介護等がきっかけで「会社を辞めざるをえない」という状況に陥ってしまう人たちです。
その数は、年々増えているようです。

そして「一家の働き手(大黒柱)」が離職すれば、世帯年収が大きく下がってしまいます。
年齢の問題、介護をしなければならないといった状況から、再就職は難しい場合が多いようです。

 

 

●「再就職」ができない理由の1つが「施設の入所待ち」

 

また、「世帯年収を上げたい」と思って就職活動をしようとしても、「施設の入所待ち」が就職活動の壁になるようです。

理由は「介護をする人が就職活動ができる(働ける)=健康である」から、です。
それより、
身寄りが全くいない「独居高齢者」であったり、「老々介護」の方が施設入所にあたって、優先される場合があるようです。
そのため、介護者が定職に就くのが難しくなり、非正規雇用や不定期のアルバイトなど「収入が低い仕事」しかできない、ということがあるようです。

 

●介護保険の問題も

 

さらに「介護保険」を利用する場合、業者の思惑などもあるようです。

例えば、介護度が低い方の場合、介護報酬も低くなってしまいます。しかし、実際に介護をするスタッフは、それなりの人数を集めなくてはいけません。

すると、当然に「多額の給与がかかる」。

 

これに対して、報酬が低い「要介護1」や「要介護2」の方々の利用が多い場合、「報酬が少なく、経営が苦しい」という状況になってしまうようです。

これは、介護サービスの「原価」のうち「人件費」が占める割合が非常に高いから、のようです。一説によれば「約60%が人件費」という所もあるようです。

 

 

高齢者の貧困問題は、一朝一夕に解決するものではありません。
しかし、実際に収入の問題などから「本当は受けたい」介護サービスが受けられなかったり、食事や住居といった「生活の基盤」が奪われてしまっては大変です。
こうした問題について、どんな解決策が考えられるかなど、改めてお伝えしていきます。

 

【無料相談のお知らせ】

 

相談実績は日本全国から8万件以上。

エクステージ総合法務事務所は、消費者問題の解決や終活支援のための、無料相談を実施中です。
テレビでもおなじみ・代表行政書士の水口結貴先生を中心に、経験豊富な専門家が暮らしと事業の困りごとの解決をお手伝いします。

お気軽にお問い合わせください。

●電話相談はこちら
03-5308-3211(年中無休 9:00~18:00)
「ブログを見た」と気軽にお問い合わせください。


メールでの無料相談はこちら