2024年11月9日土曜日。この日は朝から74レ撮影のため十三に足を運びました。11月に入って夜明けがかなり遅くなってきています。もはやJR神戸線内で撮影するのは難しくなっています。十三について高槻街道踏切へ向かいました。6時24分頃7020Fもみじマーク付8両の普通大阪梅田行きが停車してました。
6時28分頃8001F8両の準特急大阪梅田行きがやって来ました。阪急神戸線早朝の準特急撮影もそろそろ厳しくなってきました。
このあと北方貨物線池田中国街道踏切へ移動しました。先週は土曜はプチ遅延のため立花で快速に被られ撃沈して、日曜は大雨のため大幅に遅延して撮影できなかったのでそのリベンジを兼ねて来ました。6時45分頃EF65-2067牽引の74レがやって来ました。露出はまだありますが、ここで撮影出来るのもあとわずかの期間になりそうです。このあとは急ぎ十三に戻って朝食を頂いて大阪へ向かいました。大阪から大阪環状線に乗って鶴橋へ。鶴橋から近鉄に乗り換えて急行松阪行きに乗って大和八木へ向かいました。
8時28分頃大和八木に到着しました。ここまでやって来たのは近鉄八尾駅開業100周年記念臨時列車で行く入換線巡りツアーの楽を撮るためでしたが、高安を7時38分に出て河内国分、五位堂で入換線に入って、八木短絡線も通過して早々橿原神宮前に到着したようでプチ撃沈しました。
プチ撃沈を食らったものの気を取り直して橿原神宮前へ向かいました。平端へ行くかと思いながらも橿原神宮前での小休止があるようなのでとりあえず行ってみました。8時45分頃橿原神宮前に到着。引上げ線に楽が入っていました。橿原神宮前にも引上げ線があったのを忘れていました。これは来て良かったです。
1番のりばには12415F他6両の特急京都行きが停車してました。楽はこれを交わすため引上げ線に入っています。
このあと改札を出て引上げ線に停車している楽を外から撮影しました。ちょうど吉野特急が出発していき並びを見ることができました。
吉野方に移動して編成全体を入れて撮影しました。こんな光景はなかなか見られませんね。
楽と近鉄南大阪線、吉野線の出遭いもなかなかないですね。
再びホームに戻って改札側から停車中の楽を撮影しました。
2番のりばには3706F6両の急行京都行きがやって来ました。楽は特急が出ていった後に入ってくるようです。
特急が出発していき、引上げ線の楽のヘッドライトが点灯されました。
8時57分頃ゆっくりと渡り線を通って1番のりばに20101F近鉄八尾駅開業100周年記念臨時列車で行く入換線巡りツアー列車が入線してきました。
3706F急行京都行きと20101F4両の楽が並びました。このあと急ぎ大和西大寺方に移動しました。
9時00分頃20101F4両の近鉄八尾駅開業100周年記念臨時列車で行く入換線巡りツアー列車が出発していきました。
橿原神宮前駅大和八木方はいい感じにカーブしてますね。楽が出発していったので後を追って後続の急行で平端へ移動しました。以降次回へと続きます。