10月27日金曜日。JR阪和線、大和路線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影のため天王寺へ移動して再び大阪上本町へ戻って来ました。近鉄→JR環状線→谷町線のルートで戻って来ました。3番のりばに大阪上本町発20時08分の快速急行松阪行きが1323F他8連で停車してました。
3番のりばは万博連絡輸送のため取り壊される予定なので3番のりばに停車する快速急行は貴重になるかもしれません。
6番のりばには1527F他6連の区間準急大和朝倉行きが停車してました。
7番のりばには大阪上本町発20時26分の区間準急大和朝倉行きが5311F6連で停車してました。
8番のりばには2542F他6連の普通高安行きが停車してました。
20時10分頃5番のりばに1322Fリニューアル車他6連の普通高安行きが入線してきました。
全然気づいてなかったのですが、ヘッドライトは下部に移動して上部のライトは標識灯とテールライトになっているんですね。
JR西日本の車両でよく見られる転落防止幌も取り付けられています。近鉄では2024年に登場する通勤型の新型車両のイラストにも転落防止幌が付いてますね。
20時15分頃4番のりばに2518F他6連の貸切・・・ではなく急行青山町行きが入線してきました。
20時台は快速急行松阪行き以降急行が運転されるようになります。急行は15分毎の運転で、区間準急、普通も15分毎の運転で意外とすっきりしたダイヤが組まれています。以降次回へと続きます。