9月16日土曜日。この日は早起きして2061レの補機付きを撮るため茨木発5時06分の普通に乗って野田へ向かいました。野田に5時48分までに着く手段は残念ながらこれしかないので超朝早起きしました。野田には5時35分頃到着しました。早速折り返して再度入場しました。5時45分頃323系LS05編成8両の環状外回り普通が出発していきました。このあとの外回りはないので2061レの被りは心配いりません。
5時48分頃EF210-12新色牽引の2061レがやって来ました。
後部補機はかすかに見えるだけで前後に機関車を繋いでいることを表現するのは難しいですね。もっと離れた位置から狙った方が良かったのかもしれません。
スーパーグリーンシャトルライナーのコンテナは最近少ない印象でしたが、この日は結構積載してました。
後部補機はEF210-349が連結されていました。補機は瀬野八仕様の300番台限定なんですね。
テールライトを点灯しているEF210-349を見ると補機なんかなと思いますね。やはりこのプッシュプル編成は動画で撮るのがベストでしょうか。このあと大阪に戻りJR神戸線で甲子園口へ向かいました。
大阪から乗った電車が普通尼崎行きで、尼崎で普通甲子園口行きに乗り換えて甲子園口にやって来ました。普通甲子園口行きは321系D30で折り返し当駅始発の普通松井山手行きになりました。321系D36編成の普通松井山手行きと並び、2本の普通松井山手行きが並ぶ珍しい光景が見られました。
6時27分頃225系I7編成の快速米原行きが通過しました。さくら夙川などで74レ撮影の時に先に通過する快速です。74レは西宮での停車がないのでこのあとやって来るはずです。
6時30分頃207系T9編成他7連の普通京都行きがやって来ました。この電車はさくら夙川で74レの後に来る電車です。普通なら74レが先に来るのですが・・・ネットを見てみると74レは120分ほど遅延しているとの情報が・・・撃沈しました。74レの遅延は珍しく完全に想定外でした。
6時31分頃EF210-301牽引の5057レが通過しました。完全逆光でしたがこれでも撮らんことには気が収まらんのでこれを撮影して撤収しました。