2月25日土曜日。午前中和田岬線を訪問し、午後からは5087レがウヤだったので阪急今津線で阪急杯カン付撮影を行いました。午前中にも運用されているのを確認していたので、昼下がりに西宮北口へ出向いたところ7号線に5004F阪急杯カン付が停車してました。調べてきたわけではなくたまたま遭遇しました。
2023年阪急杯のヘッドマークは昨年の優勝馬ダイアトニックの写真が入っていました。ダイアトニックは阪神1400mの鬼とも言うべき馬でしたが、昨年の阪神カップ優勝後に引退してしまいました。
さて来年のヘッドマークを飾ることになるであろう今年の阪急杯優勝馬はどの馬になるのでしょうか。私は3連勝の勢いと若きスプリンターの資質を期待してアグリを本命としたいと思います。さてさて結果は如何に。この阪急杯ヘッドマーク付5004F普通宝塚行きに乗って甲東園へやって来ました。出発シーンを動画撮影しました。
甲東園で改札を出て折り返して、一息ついてからホームに戻りました。12時56分頃7090F+7005F6連の普通西宮北口行きがやって来ました。
13時05分頃5012F6連の普通西宮北口行きがやって来ました。
13時16分頃5004F6連の阪急杯カン付普通西宮北口行きがやって来ました。直前に曇るし、編成は切れるしあとから来た輩がグダグダいいやがるので非常に気分が下がりました。
阪急杯ヘッドマークアップのカットまで失敗してしまいました。気分も悪いので撤収しました。
甲東園から西宮北口へ戻り、西宮北口から普通に乗って塚口へ移動しました。塚口へやって来たのは伊丹線・・・撮影ではなく蕎麦屋のサンジで昼食を取るためでした。関西では珍しいそば専門店ですが、何回か食べたものの若菜そばも変わらんのんちゃうかなという気がしてきました。
お腹を満たしてから十三へ出て宝塚線に乗り換えて石橋阪大前へ向かいました。箕面線でもカン付が走っているらしいということで箕面線撮影のためやって来ました。まずは5132F4連の普通箕面行きがやって来ました。
このあと折り返しのため一旦改札を出て、ついでにお手洗いも済ませて2本目の箕面線普通を降車ホームから撮影しました。14時26分頃5134F4連の普通石橋行きがやって来ました。あらら土休日昼間は2本運用なんでこの日は5100系のみの運用でカンなしでした。残念!ついてないですね。甲東園からツキに見放された感があります。
箕面線の撮影は撃沈したので、ついでに宝塚線を少々撮影しました。14時30分頃7018F8連の普通大阪梅田行きがやって来ました。
14時33分頃1006Fミッフィー号8連の普通雲雀丘花屋敷行きがやって来ました。
14時36分頃8005F8連の急行宝塚行きがやって来ました。
急行宝塚行きが出発していったあと阪急では珍しく野良ネコさんが現れました。すぐに鉄橋の下にもぐって姿をくらましました。
このあと撤収するためホーム中ほどまで下がって9007F8連の急行大阪梅田行きを撮影しました。宝塚線ではダイヤ改正で10連運転がなくなったので、10連対応ホームもホームドア設置などの際に立ち入り禁止になる公算が大ですね。石橋阪大前では今までのようなカットが撮れなくなるかもしれません。