阪神有料列車らくやんライナー運転最終日に3号を大阪梅田で撮る【1/20】 | EXPRESS DIARY3〜近畿圏鉄道の撮影記録と情報〜

EXPRESS DIARY3〜近畿圏鉄道の撮影記録と情報〜

近畿圏の鉄道を中心に日々の鉄活動を徒然と書いていきます。

 1月20日金曜日。らくやんライナー1号を西宮で撮影後、西宮で遅い夕食を取っている間に時間が結構経ってしまったので、3号をどこで撮ろうかと思案しながら急行で野田へ行こうかと思ったものの、先客がいたので大阪梅田まで戻りました。大阪梅田発21時36分の特急新開地行きは8249F6連で運転されていました。

 1番のりばには既に9503Fらくやんライナー3号青木行きが入線してました。1番のりばは20時台以降は使用されないので余裕をもって入線が可能になっています。

 らくやんライナー1号は満員御礼だったようですが、3号は時間帯が遅めということもあってかまだ満員にはなっていないようで利用の呼び込みが行われていました。

 乗車ドアは各車両1ヶ所になっているようで、各ドアの前には係員が立っていてチケットのチェックが行われていました。

 今回試供的に運転された阪神初のらくやんライナーですが、運転はこの日が最後になりました。今後も継続されるのかどうか注目されるところですが、1号は鉄道ファンの利用が多いのか盛況でしたが、3号は少し遅い時間の設定のためか利用者は少ないようです。またセミクロスシートとは言え、ロングシート部も使用される9300系使用では有料座席列車としては役不足感は否めません。次に運転するときには正式な有料座席用の車両を投入するのかどうか注目されますね。

 大阪梅田発21時48分の直通特急姫路行きは山陽5630F6連で運転されていました。このあと阪急大阪梅田に移動して阪急各線の夜間ダイヤを撮影しました。

 神戸線大阪梅田発21時53分の普通神戸三宮行きは8020F8連で運転されていました。

 神戸線大阪梅田発22時00分の準特急新開地行きは9002F8連で運転されていました。

 宝塚線大阪梅田発22時01分の普通雲雀丘花屋敷行きは9007F8連で運転されていました。

 宝塚線大阪梅田発22時00分の急行宝塚行きは6011F8連で運転されていました。22時台は12分毎の運転となっています。

 京都線大阪梅田発22時03分の普通北千里行きは3号線から1310F8連で運転されていました。

 21時55分頃9302F8連の準特急京都河原町行きがやって来ました。この電車は大阪梅田発22時00分の準特急京都河原町行きです。以降次回へ続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
鉄道コム