12月21日水曜日。この日は夕方に大阪梅田と淡路で平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影を行いました。まずは神戸線の18時26分発の通勤急行神戸三宮行きを撮影。1019F8連で運転されていました。今のところ1000系の最終編成になっています。
宝塚線18時30分発の急行宝塚行きを撮影。1001FSDGsラッピング車8連が運用されていました。
宝塚線18時27分発の急行雲雀丘花屋敷行きは4号線に9010F8連で停車してました。この辺は特にダイヤ改正前と変わっていません。
阪急京都線18時25分発の普通高槻市行きは1310F8連で運転されていました。
2号線には18時30分発の準特急京都河原町行きが9304F8連で停車してました。準特急はやはり9300系中心に運用されています。
宝塚線18時31分発の普通川西能勢口行きは6007F8連で運転されていました。
神戸線18時30分発の特急新開地行きは1016F8連で運転されていました。
18時28分頃京都線18時32分発の普通北千里行きが5324F7連でやって来ました。
18時30分発の準特急京都河原町行きに乗って淡路へと移動しました。
淡路には18時42分頃到着。準特急は18時39分発なので3分ほど遅れています。66610F8連の普通茨木市行きと連絡しています。
18時44分頃大阪梅田でも撮影した5324F7連の普通北千里行きがやって来ました。
同じく18時44分頃9309F8連の準特急大阪梅田行きがやって来ました。当然ながら平日夕方ラッシュ時ダイヤでは淡路に全ての列車が停まるようになりました。
18時45分頃7323F+7301F8連の堺筋準急京都河原町行きがやって来ました。淡路で大阪梅田発の普通北千里行きと連絡するのはダイヤ改正前と変わっていません。
18時48分頃66608F8連の普通天下茶屋行きがやって来ました。
同じく18時48分頃3328F8連の普通高槻市行きがやって来ました。以降次回へと続きます。