2022年12月17日ダイヤ改正で、阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤは大きく変わりそうです。
現状の情報では以下の変化が確定しています。

1.快速急行10連運転3本の取り止め
2.快速急行を準特急に置き換え
3.通勤特急の運転は6時台から9時台の間に上下3本ずつの運転となる
4.運転本数減により一部列車の所要時間が短縮される

快速急行は準特急に置き換わりますが、通勤特急の運転もかなり本数が減らされ、代わりに準特急が増発される形になることが推測されます。通勤特急は現在平日朝ラッシュ時には、下り6本、上り3本が運転されています。下りは3本減、上りは増減なしですが、運転時間帯が6時台から9時台となっていることから等間隔での運転ではなく、ピーク時間帯を若干外した運転となる公算が大です。ここからは私見ですが、通勤特急は将来的に京阪のライナーのような有料列車にするつもりで今回改正で残したのかもしれません。有料列車のシステムが構築され次第、通勤特急は有料列車になるのではないかと考えています・・・知らんけど。
快速急行から置き換わる準特急は大増発となりますが、運手本数を減らしてスピードアップが図られるのであれば、現行のような8分毎の運転ではなく、少し間隔を伸ばして10分毎の運転として、堺筋準急または準急とセットで運転されるのではないかと推測します。
その堺筋準急は現行16分毎の運転ですが、これを10分毎の運転とすると本数過剰に思えるので、半数は大阪梅田行きの準急として、堺筋準急と準急で10分毎の運転となるようにして、南茨木や上新庄から大阪梅田方面への利便性も確保するのが妥当なところかと思います。 普通は現在、相川発ベースで7時台に12本、8時台に10本が運転されています。7時台には東吹田や正雀からの出庫も兼ねた当駅始発が3本設定されているので、実質的には9本の運転となっていますが、これを10分毎の運転の6本とする可能性は高いのではないでしょうか。ピーク時間帯には高槻市もしくは茨木市始発を加えて1時間あたり9本の運転とし、ピークを外した時間帯は毎時6本概ね10分毎の運転とするのがベターかと思います。