特急こうや代行特急と高師浜線代行バスを撮る【9/23難波・羽衣】 | EXPRESS DIARY3

EXPRESS DIARY3

日々の鉄活動を徒然と書いていきます。

 9月23日金曜日。朝から雨の中WEST EXPRESS銀河と近鉄楽を撮影して、八尾から難波へ移動しました。難波から南海に転戦して、高架工事のため代行バスが運行されている高師浜線の模様を見に行きました。難波では同じく代行として走っている高野線特急高野山極楽橋行きを撮影できました。

 自由席特急の代走ですが、いつまで続くんでしょうね。脱線した30000系の修繕に時間がかかっているのか事故原因の究明に時間がかかっているのかわかりませんが、ファンとしては自由席特急のままでもいいかなと思ったりしますね。機会があれば橋本以南で撮影してみたいものです。

 隣のホームには8318F他の急行橋本行きが停車してました。高野線でも8300系が増殖中ですね。

 難波から羽衣へは空港急行で移動しました。3513F他8両編成でした。

 羽衣駅は2016年に訪問して以来になりました。諏訪ノ森や浜寺公園付近の高架工事の進捗にも驚きましたが、羽衣駅が上下線高架化されてから訪問してなかったんですね。

 高架ホームからコンコースへと下りると早速高師浜代行バスの案内が出てました。代行バスだけに改札内で繋がっているようですね。

 代行バス乗り場への連絡通路がこちら。仮設感がある連絡通路ですが、路線バスと違って鉄道の代行バスなんで専用の乗り場があるんですね。

 連絡通路の突き当りには連絡改札が設置されていました。伽羅橋と高師浜で改札が分かれています。下車駅別に改札を通らなければならないようです。この日は残念ながら代行バスには乗らなかったので、またの機会に乗ってみたいものです。

 羽衣駅は高架化後には来てなかったので、改札付近なども見物してみました。

 高架下はまだまだ工事中の様相です。高架下から代行バスは発着しています。

 駅前には駅ビルができておしゃれな羽衣テラスができてました。東羽衣駅はこの向こうにありますが、残念ながら連絡通路は繋がっていないようです。

 雨が激しく降ってましたが、この後代行バス乗り場を外から見てみました。代行バスは工事車両とともに専用の出入り口が設けられており、代行バスを単独利用はできないようです。改札から入って高師浜線代行バスの改札を通れば乗れるのかもしれません。

 のりばとおりばは高架下に設置されていました。仮設のバス停ですが、BRTみたいな感じになっていますね。

 残念ながらバスのおケツしか撮れませんでした。次の機会では乗ってみたいですね。その時は羽衣支線で東羽衣まで来て、羽衣から高師浜線代行バスに乗ってみたいと思います。

 駅の西側もまだ工事中の様相でした。このあとホームに戻って難波へと戻りました。

 上り線側には既に高師浜線用のホームがあり、駅構内だけは高師浜線を受け入れられるようになっていました。

 構造的には高架前と変わらない感じがします。伽羅橋までの高架線建設があるのでここに高師浜線電車が乗り入れるのはまだまだ先になりそうです。代行バスで事足りるということでBRT化されてしまわないか心配ですけど・・・。

 電車待ちの間しばし撮影しました。1006F6連の普通なんば行きがやって来ました。難波へは空港急行が先着のため見送りました。

 続いて8706F+8308F6連の普通和歌山市行きがやって来ました。

 和歌山市方には高師浜線送り込み用になると思われる渡り線が設置されていますね。このあとの空港急行で難波まで戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
鉄道コム