4月23日土曜日。琵琶湖線沿線で撮影を行い、草津から膳所まで戻って、膳所で京阪に乗り換えてびわ湖浜大津へ向かいました。ちょうど来た電車は619F比叡山びわ湖のラッピング電車でした。石山坂本線はラッピング電車が多い印象でしたが、この日撮影した限りではこの1編成だけがラッピングみたいですね。
びわ湖浜大津に到着。石山寺行きが703F700系30周年ヘッドマーク付でやって来ました。
9時27分頃703F石山寺行きが出発していき、引上げ線で待機していた811F京津線太秦天神川行きが入線してきました。この後ホームから出ました。
改札を出て急ぎ京津線を撮るため信号を渡ってなんとか811Fの曲がりっぱなをたたくことができました。
京津線も石山坂本線もびわ湖浜大津付近だけが併用軌道になっています。
続いて三井寺寄りに移動して石山坂本線を撮影しました。光線状態はここが良好ですね。
9時34分頃701F700系30周年記念ヘッドマーク付の石山寺行きがやって来ました。
対岸に移って9時38分頃やって来た707F近江神宮前行きを撮影しました。
近江神宮前行きは2021年9月25日ダイヤ変更で復活した形です。前回設定された時は増発名目でしたが、今回は減便名目での設定で情勢がかなり異なっています。
9時44分頃609F比叡山びわ湖のヘッドマーク付の石山寺行きがやって来ました。
9時46分頃613F比叡山国際トレイルランニングヘッドマーク付の坂本比叡山口行きがやって来ました。
バックショットの方が光線状態はやはりいいですね。しかもヘッドマークがリバーシブルになっていたので撮影してよかったです。
9時49分頃京津線805F太秦天神川行きがやって来ました。駅前での急カーブは見せ場の一つですね。4両編成が交差点を曲がってくる光景が見られるのも全国でもここだけではないでしょうか。
9時54分頃京津線809Fびわ湖浜大津行きがやって来ました。車の中に大きく長い車が・・・て感じです。800系は電車で言えば軽電車なんですがね。軽電車も軽自動車と比べると大きいですね。
9時55分頃707F石山寺行きがやって来ました。京阪標準塗装車ばかりですね。特急びわこ号復刻塗装車を早朝石山で見ていたので運用されているだろうと思ってきたのですが、途中で車庫に引っ込んでみたいです。
9時57分頃709F近江神宮前行きがやって来ました。三井寺方はS字カーブしてます。
カーブを曲がりきったところをさらにバックショットで望遠撮影しました。以降次回へと続きます。