3月9日水曜日。新大阪でのおおさか東線201系撮影の続編です。再び大阪方に移動して普通新大阪行きの入線を撮影しました。19時19分頃201系ND604編成の普通新大阪行きが入線してきました。
京都方に戻ると19時41分の直通快速の321系送り込み回送がやって来て201系普通久宝寺行きと並びました。
折り返し作業を終えてヘッドライト点灯のND604編成普通久宝寺行きを撮影し、この電車に乗り込みました。この電車でJR淡路まで移動しました。
新大阪は結構穏やかに撮影している人が多かったですが、ローカルなはずのJR淡路の方が意外と気合いを入れたというか・・・モーレツ撮り鉄がいましたね。脚立に背の高い三脚を黄色い線ギリギリに立てているので、しっかりホームに進入してくる電車に警笛を鳴らされていました。まぁ複数犯ではなく単独犯なんで大事には至っていませんが、列車風の影響などで三脚や脚立が倒れて電車と接触したらどうするつもりなんだろうと思いますね。ちなみに私は三脚も脚立も持ち歩くのが嫌いなんで全て手持ちのブレブレ写真です。
19時46分頃321系D8編成の直通快速奈良行きがやって来ました。
ヘッドライトに見事にやられました。まぁこういうのを避けるために高い脚立や三脚を準備してくる人がいるんでしょうね。
暗闇の中通過していく直通快速奈良行きのバックショットも撮影しました。実はJR淡路では201系よりも直通快速の方が狙いだったりしたんですが、うまく撮影できませんでした。
19時49分頃201系ND606編成の普通久宝寺行きがやって来ました。
出発シーンを流し気味に撮影しました。
こちらも321系直通快速と同様に闇撮りしました。これにておおさか東線の撮影は終了して撤収しました。
帰りがけの駄賃で阪急淡路で少しだけ撮影しました。19時58分頃66611F普通北千里行きがやって来ました。
この普通北千里行きは淡路では京都線列車との連絡はなく、快速急行と交互発着の形で先に出発していきました。
20時を前にした時間のため淡路で快速急行と連絡する千里線電車はありません。
20時01分頃5304F8両編成の堺筋準急京都河原町行きがやって来ました。これを撮影してこの電車に乗って帰宅しました。