9月25日土曜日。朝に京阪本線ダイヤ変更後の土休日朝ダイヤを撮影して、所用のあと昼から再び京阪本線に足を運びました。なかなかこれまでデータイムの時間帯に京阪本線に来てなかったのですが、今回は大幅にダイヤが変わったのでじっくりと見て歩きました。大阪から環状線で京橋に移動し、京橋から普通に乗って土居へと移動しました。まずは守口市の手前の土居で撮影をしてみました。12時09分頃下り13021F7両編成の準急淀屋橋行きが通過しました。守口市発12時06分の準急なんで少し遅れているのでしょうか。
同じく12時09分頃下り6008F8両編成の普通中之島行きがやって来ました。この電車は守口市で準急と緩急接続を行います。この電車は枚方市始発です。
普通は6000系8両編成を使用するケースが多くなっているようで、上下とも6000系普通という光景も良く見られるようになりました。
12時11分頃上り6009F普通枚方市行きがやって来ました。この電車も8両編成です。
12時12分頃下り8007F特急淀屋橋行きが通過しました。データイムの特急は見た感じ100%8000系による運用です。上下で8本運用なんで8000系で賄えるということです。
12時15分頃上り7203F7連の準急出町柳行きが通過しました。この電車は先の普通と守口市で緩急接続を行います。
12時19分頃下り9004F7連の準急淀屋橋行きが通過しました。守口市で普通と緩急接続をしてますが、普通はこの後快速急行とも緩急接続するため暫くやって来ません。
12時24分頃上り8003F8連の特急出町柳行きが通過しました。上り特急は京橋発が毎時07・20・37・50分で、13~17分毎の運転となっています。
12時25分頃下り3001F8連の快速急行淀屋橋行きが通過しました。データイムにも快速急行が復活しました。かつては中之島行きでしたが、今回設定されたのは淀屋橋行きで、快速急行もすっかり本線専用の種別になっています。
12時26分頃上り13035F6連の普通萱島行きがやって来ました。普通は2本に1本が枚方市行きで、もう1本は萱島行きになっています。
12時27分頃上り3005F8連の快速急行出町柳行きが通過しました。3000系は登場時貫通扉には特急マークなどの表示器がなく車番が入っていたので、現在の仕様での快速急行は結構新鮮味がありますね。ちょっと貫通扉の下部が寂しいので、快速急行でも何かオリジナルのマークでもあれば盛り上がるのですが・・・。
12時29分頃下り8009F8連の特急淀屋橋行きが通過しました。快速急行とは4分の間隔になっています。
12時32分頃上り13021F7連の準急出町柳行きが通過しました。
12時39分頃下り2632F7連の準急淀屋橋行きが通過しました。
12時39分頃下り6003F8連の普通中之島行きがやって来ました。
12時40分頃上り6010F8連の普通枚方市行きがやって来ました。これに乗って守口市で準急に乗り換えて寝屋川市へと移動しました。ちなみにこれが停車するとともに特急が通過していきました。2本に1本は特急と普通が土居で追い抜くダイヤになっています。30分強いた割に撮った枚数はあまり多くなく、電車の本数が減ったことがよくわかりました。おまけに撮影の合間に移動するのにも電車待ちの時間が多く結構苦労しました。