元野良猫にしては人懐っこい愛猫

よくお腹を見せながら、こっちを見つめてきます。






今日はペット保険シェアNo.1のアニコム損保について調べてみました。



愛猫は8歳なので、アニコムさんの『どうぶつ健保ふぁみりぃ』は加入できないのですが、他の商品と比較するために、調べてみました。

(『どうぶつ健保ふぁみりぃ』はの加入は7歳11ヶ月まで)






商品名

アニコム損保『どうぶつ健保ふぁみりぃ』



メリット

① 保険金の請求手続きが簡単(窓口精算、LINE請求)

② 付帯サービスが充実



デメリット

① 保険料が高い、、、



こんな人におすすめ

とにかく保険金請求を簡単に済ませたい!








メリット① 保険金請求手続きが簡単


アニコムさんの一番のメリットは『窓口精算』が使える点ではないでしょうか。

窓口精算とは、提携している動物病院に保険証を出すと、その場で割引してもらえるサービスです。人の保険証と同じですね。

あとで自分で保険金請求する手間がないので、とても便利です。



この窓口精算が使える保険会社はアニコム、アイペット、ペット&ファミリーの3社ですが、提携病院数は


アニコム: 約6400件

アイペット: 約5000件

ペットアンドファミリー: 約360件


と、アニコムが一番多いです。

そのためアニコムとしか提携してない動物病院もあるのではないでしょうか。


また、提携していない病院に通院した場合でも、LINEで保険金請求ができるため、他の保険会社に比べて保険金請求手続きが簡単とのことです。




メリット② 付帯サービスが充実


どうぶつ健保ふぁみりぃの契約者には、以下の無料サービスが付帯されます。


腸内フローラ測定

自分のペットのうんちを送ることで、腸内フローラを調べてもらえるそうです。

病気のリスクが調べられるそうで、猫には腎臓病に特化した腎臓チェックの項目もあるとのこと。

猫の飼い主としては気になりますね。


迷子捜索サービス

万が一、自分のペットが迷子になった時、捜索してもらえるサービスです。


どうぶつホットライン

アニコム所属の獣医師さんにLINEで病気や健康、しつけの相談ができます。


どのサービスも無料で利用できるのは嬉しいですね。





デメリット① 保険料が高い、、


当たり前といえば当たり前ですが、補償とサービスが付帯している分、保険料は他社に比べて割高です。


調べてみると、アニコムさんの腸内フローラ測定は自分で申込しても8800円で受けられるようなので、ペット保険はもっと安い商品を選び、検査は自分で申込むという選択肢もあります。

付帯サービス目当てにアニコムさんを選ぶメリットはなさそうです。




『どうしてもLINEで保険金を請求したい』『窓口精算を使いたいが、かかりつけの動物病院がアニコムさんとしか提携していない』という方にはおすすめですが、自分で保険金請求くらいできるわ!という方は補償内容を見比べるためにも、他社も検討したほうがよさそうです。