彼のお母様が
宗教問題に心配されているとのことで

お手紙を書こうと思ってみたのですが⤵︎







たくさんコメントやアドバイスありがとうございます。

たくさんの意見を集めたくて

別の一般的なサイトにも同じ内容で
投稿させていただいたのですが、

こちらよりも
みなさん厳しいコメントが多く
不安になってしまいました。


ーーー

手紙での説明はきちんとしていると思いますが、本来お父さまと共に手紙を差し上げるか電話するなり直接お話しすべき重大事案では。。「乾杯も焼香も拒否って特殊な新興宗教か、法事などのたびに親戚の奇異の目に説明させられるのか」と一般日本人には驚かれ危惧されても仕方ないですよ。


ーーー
↑というようなご意見が多数でした。

重大案件なのか。。。





なにぶん、
母は特に
信仰の自由は憲法で保障されているのだから
尊重してもらうのは当たり前!!




という考えだったのもあり

私の認識が甘く
私自身も信仰の自由を尊重してもらって当然という感情が無きにしも非ずだったのかもしれません。



また、
葬儀に関してのお焼香が父ができなくても
そもそも父の信条だし、なんとか1人くらい目立たないようにしてもらおうという
甘えた気持ちがあったのも事実です、




そのようなわけで、彼の両親に
尊重してもらえるだろう
と手紙を書いてみたわけですが


一般的な厳しい意見を目の当たりにして
不安が。。。


そもそも、手紙じゃなくてきちんと
直接お会いして話すべきという意見が多数でした。



認識が甘かったな。 



とりあえず、彼に相談した方がいいと
早速、電話して相談したところ



私「お母さん、宗教のこときいてビックリしてしまうかも。。」

彼「なんか、ビックリするようなことあったっけ?」

私「父親が乾杯とか、お焼香とかできないと、失礼にあたると思うし、大丈夫かなぁ?」


彼「大丈夫じゃないー??何か問題あるのー?」


と、わたしの不安とは裏腹に
のんびりした声でのんびりと〜。
うーんじゃ、おやすみー

とあっさり。


私はこんなに不安なのに。笑




悩んでも相談はできないな、
と改めて思ったのですが


わざとそういう方を選んだのは私。



今まで、悩みを相談や共有できる異性と
お付き合いする機会が多かったのですが

悩みを共感できるタイプとは
ダメなんですよね。


共依存してしまう。

お互い悩みがわかるからグダグタとなる。


そこからは何も生まれない。

わかり合うけど、成長もなく
グダグタと永遠ループする。

抜け出せなくなる。





悩みはわかってもらえないけど、
そこ抜けに明るい人で、
悩みなんて基本的に無さそうな人だと、


相談はできないけど、
一緒に悩まないから逆によくて。



だから、婚約者を相談相手にしようとは
そもそも思ってなかったよな

最初から、と思い直したのでした。



きっと、大丈夫。
婚約者のお母様にわかってもらえる。

うん。

なんか、そんな気がしたり。


わからないですけどね。






まぁ、いつの日か
なんで、わたしの気持ちわかってくれないの💢とか喧嘩になるんですかねぇ。



そう思ったら、昔の私の気持ちを理解してくれていた異性とのグダグダを思い出そうと思います。

どっちがいいのかな。