異国に住んでいると、「アレは一体なんだろう?」と思わずにいられないものに出会うことがあります。見たことのないフルーツや動植物かもしれないし、突如オブジェ的なものが街中に現れ、「こんなの昨日なかったよね!?」と驚くことも。

 

気になるとちょっと調べたい派(じっくり調べるパッションはない。)な私の勝手なリサーチ結果をメモします。とっくにご存知の方も多いかと存じます。温かい目で今知ったんだね、と受け流していただけると幸いです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★WAZEでA地点からB地点の渋滞状況を調べる

 

image

 

 

渋滞の酷いマニラで必須のアプリといえばリアルタイム渋滞状況&ルート案内ナビWAZE(ウェイズ)。我が家ももれなくこちらのアプリに毎日のように助けていただいております。本当に毎日ありがとう!しかし、表題の件。この賢いアプリならそんな機能がどこかにきっとあるはずだと信じ、Google先生に尋ねてみたり、オフィシャルサイトで情報をずっと探しておりました。悲しいかな我が検索能力の低さゆえ解決されずにいたのですが、先日たまたまいじっていて解明されとても嬉しかったのでメモ。

 

 

 

WAZEとは

てっきりアメリカ発の有能渋滞&ルートナビアプリだと思い込んでいたら、イスラエルで起業したWaze Mobileが開発しているアプリケーションでした。Wazeは世界どこでもダウンロードして使用出来るけれど、基本地図が満たされているのはアメリカ合衆国、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、イスラエル等一部の国のみ(フィリピンでも使えます!)。

 

気になるアプリの仕組みは、”ユーザーが目的地の住所を入力し、アプリを開いたまま運転することで自動的に渋滞と道路データをWAZEに提供する形になり、それらの情報を学習する仕様となっている”とのこと(HP及びWikipediaより抜粋引用)。さらにユーザーは経路で「事故」や「取締り」、他の「危険」についての道路状況をより積極的に共有することで、他の運転中のユーザーに目的地までの経路で何が起こっているかを教えることも可能。ダウンロードも使用も無料という大変ありがたいサービスです。

 

 

■基本的な使い方

基本的な使い方は、さして難しくはない。万人に優しい素敵なアプリである。アプリをダウンロードして、指示に従い基本情報を入力するくらいだったと記憶しております。(数年前の記憶なので怪しいけれど、特に困った記憶はありません。)従って本記事では基本的な初期導入といった使い方は(”Waze 使い方”などで検索すると発見できるはずです!)割愛させて頂く。大変面目ない。

 

 

■応用編:A地点からB地点の渋滞状況を調べたい

みんな知ってる基本的な使い方:よく行く場所(学校や職場、病院や空港など)をお気に入りに登録→自宅を出る際にお気に入りから目的地を選択→WAZEに最短ルートを教えてもらう→運転→10分早いルートでつけた→うれしい!

 

しかし、下記のような状況の場合困っておりました。

 

 

・空港に着いた友人が自力で(タクシーで)我が家へ向っている、いつ着く?(部屋の片付け間に合うかな?)

・今から帰るとパパから連絡。雨が酷くなってきたけれど会社から我が家までどれくらいかかるんだろう?(もう肉は焼き始めていいですか?)

・あそこ(A地点)からあそこ(B地点)は平日のこの時間帯どれくらいで着くのかな?(JAMIからはっちん経由で帰宅してもお迎え間に合う?)

 

 

そう。今自分のいる場所を出発点に、任意の目的地までの渋滞状況&ルート案内ナビの使い方は分かっていたけれど、今いない任意の出発点からの調べ方がよく分からなかった。ちょっと調べても分からず、また分からないと生きていけないという程の悩みでもなかったため放置。たまたま解明。前置きが長くなりましたが、調べ方。

 

 

例)出発点A:子ども大好きFanFarm、目的地B:サラダが美味しいSonya's garden @Tagaytayと仮定。

 

 

①お気に入り(に登録していれば)から出発点としたい住所を選び、ピンクで囲われた意味深な”・・・”をクリックする。

image

 

 

②このような画面になるので、またピンクで囲われた”情報”をクリック。

image

 

③再度ピンクで囲われた意味深な”・・・”をクリックする。

image

 

”出発地として設定”をクリック

image

 

 

⑤出発地(A地点)として設定されたのを横目で確認し、続けて目的地(B地点)を検索する。

image

 

 

⑥自分の”お気に入りリスト”が表示されるので、今回はSonya's gardenを選択。(お気に入りに登録されていなくても、こちらから検索できます。)

image

 

 

⑦検索成功!リアルタイム渋滞情報に基づく最短ルートが表示されます。

image

 

 

個人的に、スッキリ!

この技を覚えれば、パパに今帰るよと言われたタイミングで、”出発A地点:会社、目的B地点:自宅”で調べれば、ぴったりのタイミングで肉を焼けます。餃子も焼ける。若かりし頃は、いつでも好きな時に焼いていればいいじゃんと思っていたなぁ。作り手になって分かる。一番美味しいタイミングで食べて欲しい!料理はタイミングが命!!

 

 

それでは更に便利になった(今まで気づいてなかっただけ説)WAZEに感謝を込めて、乾杯!

 

 


【本日のオススメ】


Waze - ソーシャル渋滞ナビ、GPS、地図 

ダウンロードは上記からどうぞ。登録も使用も無料です。

 

こういう”あればいいな”を形にしたようなアイデアが世界を便利にしていくのですね、毎日の通勤時間が5分短縮。パパと5分でも長く遊びたい子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かびます!(なお、渋滞状況によってどのルートを選択するかで到着が1時間近く変わる可能性のあるマニラでの功績は筆舌に尽くしがたい。Salamat!)

 

”By connecting drivers to one another, we help people create local driving communities that work together to improve the quality of everyone's daily driving. That might mean helping them avoid the frustration of sitting in traffic, cluing them in to a police trap or shaving five minutes off of their regular commute by showing them new routes they never even knew about.” Wazeを利用する方がソーシャルメディアを通じて情報を提供し合い、毎日利用する経路を改善することで国内の車利用者のコミュニティの活性化するお手伝いをしています。それにより予期せぬ渋滞に対する不満を解消したり、取締りの情報を与えたり、今まで知らなかった新しいルートを見つけ、毎日の通勤が5分短縮できる経路を提供されるかもしれません。”(HPより引用抜粋)

 

 

★ゴルゴ松本氏少年院での「命の授業」のボランティア

2011年からボランティアで少年院での「命の授業」と題した活動を始め、メディアに取り上げられるようになる。2015年にはこの活動をまとめた著書『あっ!命の授業』を出版。(Wikipediaより抜粋)

 

 

 

 

Have a lovely day!!
Lala, xoxo


 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

♥ ♡ その他記事は こちらからどうぞ ♡ ♥

もくじ

● 目次 ~ アイデア / Idea ~

● 目次 ~ お役立ち情報 / Info ~

● 目次 ~ お出かけ / Going Out ~

● 目次 ~ フィリピンネタ / That's Philippines! ~

● 目次 ~ 英語記事 / For International ~

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□