孫の成長は早いから目を瞑る暇もない

長男夫婦は、月に1回程度、両家の家族と孫が会えるよう配慮してくれています。孫の成長の速さは凄まじい。もうすぐ2歳になるから、日々、語彙が増えていくし意思表示もどんどんハッキリしてくる。息子たちには、成長を見せてもらえることに感謝です。
 
天使
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f2, 1/100s
 

天使、ジージのブーブに乗る

費用対効果が悪いため、家は買っても車は買わない長男夫婦。息子嫁はゴールド無免許だし。そのためか、天使ちゃんは車に興味津々。「ブーブ」と指差して喜んでくれます。
 
ロードスターRFに乗る天使
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO200, f3.2, 1/320s
 
NDロードスターは、ISOFIXの装備どころか、そもそも助手席しかないからチャイルド・セイフティ・シートなんて論外。この子を乗せて走ることができるのは、少なくともジュニアシートに座れる大きさになってからですね。そして、その頃には、きっとジージの車に乗ってくれることなんてないでしょう・・・。
 

「子供が乗っています」ステッカー

そもそそも、なぜ日本なのに英語のステッカーを使うのか謎ですが、どうしても使いたいなら正しい表記を使って欲しいものです。
  • Baby in (the) Car: 赤ちゃんが車に「入って」います
  • Baby on Board: 赤ちゃんが「乗って」います
意味は通じるので間違いとは言いませんが、"Baby in car" は understandable であって precise とは言えません。映画トップガン2でも、ハングマンがボブを揶揄う時に "baby on board" を使っています(下のビデオ、2分36秒)。
 
 
なお、"board" は色々な意味で使われる単語です。コンピューターのマザー・ボードのように「板」という意味で使われることもあれば、教育委員会などの「委員会」を指すときにも使うし、船や飛行機など乗り物に「搭乗する」という意味でも使われます。
 
Baby on Board 赤ちゃんが乗っています
 

びっくりドンキーのテイクアウト

いつもは、孫に会うついでに美味しいお店探しに出かけるのですが、今日は姪っ子に会いたくて三男坊も来たし、長男夫婦にゆっくり食事する時間を作りたかったから、びっくりドンキーのテイクアウトを利用しました。
 
びっくりドンキーのテイクアウト
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f2, 1/200s
 
ドレッシングとマヨネーズ、ハンバーグの醤油ソースは別容器に入れられていて、水分でべちゃべちゃにならないよう工夫されています。僕の実家へ行く時、よく家族でびっくりドンキーを利用したためか、妻も子供もびっくりドンキー大好き。テイクアウトを受け取りに行ってきただけなのに、妙に感謝されてしまいました。w