高齢者のお相手に欠かせないアプリ
「どうしてもっと早く探さなかったのか」と後悔するほど便利な音声認識アプリ「Vosual」。使い始めて1週間ほどですが、もう、これなしには仕事できません。
【目次】 |
【便利な理由】
- 字を書くより音声入力の方が早い
- スマホは持ち歩くものだから、時と場所を選ばない
Vosual の操作は超簡単
Vosualのアイコン
アイコンをタップすると、すぐに操作画面が表示されます。
操作画面
画面下の「話しかける」をタップする、又は、電話するときのように耳に当てるだけで音声入力画面に切り替わります。
音声入力画面
画面下中央の赤色のマイクをタップすると、操作画面に戻ります。
Vosual の音声入力結果・編集
スマホに話しかけると、ほどなく喋った内容が画面に表示されます。
半秒ほどすると、音声入力画面から操作画面に戻ります。
この状態で入力結果欄(上の画面の「帰るよ」と表示されている部分)をタップすると、入力結果を編集することができます。
Vosual の文字の大きさ変更
よくあるピンチ(2本指で画面をつまむ)、ピンチアウト(2本指で画面をタッチして指を広げる)によって、文字サイズを変更できます。
Vosual の上下反転表示
対面にいる相手に読んでもらいやすいよう、画面右下の円形のアイコンをタップすると、音声認識結果画面を上下逆さに表示することができます。
Vosual の言語設定
困る人は滅多にいないと思いますが、iPhone の言語設定を英語にしている場合、Vosual の音声入力も英語版になってしまいます。この場合、Vosual の画面右上にある「設定」を押しても、言語設定を変更できません。
設定変更は、iPhone の設定画面から。"Settings" → "Apps" → "Vosual" を選択し、画面最下部の "Language" をタップして「日本語」を選択してください。