22年ぶりに伊勢原市の大山(おおやま)を訪問。大山寺の紅葉を撮影に行きました。

 

大山寺参道の紅葉

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f4.5, 1/60s

 

大山寺へは、自動車や単車+大山登山ケーブルが便利です。駐車場は、伊勢原市営 大山第二駐車場が便利ですが、このシーズンの週末は駐車困難。平日でも朝9時ごろには満車になりますので、ご注意ください。

 

 

駐車場のすぐ近くに「こま参道」があります。ここから10分ほど階段が続く参道を登ると、「大山ケーブル駅」(旧:追分駅)に到着します。

 

こま参道入口

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f4.5, 1/320s

 

参道には、お土産屋さんや飲食店が並んでいます。22年前は、参道入口近くにある「金子屋」さんが目的で訪問しました。

 

金子屋の大山こま

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f4.5, 1/30s

 

金子屋の作業場

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f4.5, 1/125s

 

息子が通っていた幼稚園では、大山こまを使ってコマ回しをします。ところが、息子がコマの軸を割ってしまってメソメソ悲しむから、大山までコマを買い求めに来ました。この大山こま、本当によく回って楽しいですよ。

 

こま参道の売店

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f4.5, 1/60s

 

参道は、昭和を感じる佇まい。w

江ノ島とちょっと似た感じかも。

 

大山ケーブル駅

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f7.1, 1/60s

 

そのまま参道を登っても大山寺へ辿り着きますが、せっかくなので大山登山ケーブルを。

 

大山ケーブルの切符

 

目的地は大山寺なので、中間駅の「大山寺駅」(旧:不動前駅)までの往復きっぷを買います。駅名も車両も変わったけれど、SUICAやPASMOは使えません。切符を買いましょう。

 

大山ケーブルカー

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f4.5, 1/250s

 

大山ケーブルカーからの眺め

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f4.5, 1/640s

 

ケーブルカーは、とても現代的な車両に代替わりしていました。綺麗で窓が大きくて快適ですが、旧態然とした車両(たんざわ号、おおやま号)も良かったんですけどね。

 

平和大観音(十一面観世音菩薩)近くの紅葉

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f4, 1/160s

 

大山寺参道の紅葉

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f1.8, 1/160s

 

大山寺参道の紅葉

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f4.5, 1/40s

 

大山寺からの眺望

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f4.5, 1/125s

 

駅から大山寺へ続く参道には、モミジがいっぱい。千葉県富津「もみじロード」の寂しい紅葉と違い、色鮮やかな紅葉を存分に楽しめます。特に、境内へ続く階段は圧巻。まさに朱のトンネル。階段を登ると、淡い赤色の光に包まれます。

 

紅葉を見るのに夢中になり、写真の色合いをよく確認していませんでした。もう少しホワイトバランスを調整しないと、実物の朱色が伝わる写真になりませんね。反省。

 

【追記】

古い写真を探したところ、22年前に訪問した時の写真が見つかりました。

 

下社駅(現:阿夫利神社駅)に停車中のたんざわ号

下社駅のたんざわ号

 

たんざわ号の車内

たんざわ号の車内

 

風情があっていい。引退する前にもう一度乗りたかった。