追浜駅から徒歩圏内の桜の名所
国道16号線から鷹取山を見上げると見える桜並木。鷹取山公園へ向かう道の桜です。
鷹取山公園へ続く桜並木
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f7.1, 1/160s
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f4, 1/800s
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f7.1, 1/160s
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f4, 1/1,000s
鷹取山公園の場所
最寄りの駐車場はないので、追浜駅から歩くか、鷹取山循環バスに乗って「湘南たかとり五丁目」又は「たかとり小学校」バス停を利用してください。また、公園への案内看板などはないので、スマホで地図を確認しながら公園への登り口を探しましょう。
鷹取山循環バスの乗り場
循環バスは、追浜駅の6番乗り場から乗ります。ただし、6番乗り場は田浦方面へ向かうバスも来ます。循環バスは国道側、田浦方面は商店側に並ぶので、バス停の国道側に並んで待ちましょう。バスは、「追1 湘南たかとり団地循環」又は「追5 湘南鷹取大循環」です。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO200, f8, 1/250s
湘南鷹取の桜並木
国道16号線の交差点「雷神社前」から鷹取山へ向かう道も、この季節は桜のトンネルになって綺麗です。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f7.1, 1/125s
なお、「雷神社」は、神社の説明によると「いかづちじんじゃ」が正式だそうですが、地元民は皆「かみなりじんじゃ」と呼びます。16号線の交差点は、神社の意向を汲んだのか「Kaminarijinja」から「Ikazuchi-jinjya Shrine」に書き換えられましたが、京急のバス停は「Kaminari-Jinja」のままです。さすが京急、地元民を理解している。
鷹取山展望台
公園から30mほど下った場所に、展望台へ続く脇道があります。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f3.2, 1/200s
こちらも案内看板などはありません。まっすぐ伸びる階段を登ると広場があり、そこから岩場を抜けて階段を登ると展望台です。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f1.8, 1/320s
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO160, f2.8, 1/640s
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f5, 1/1000s
Nikon D5500 + TAMRON製18-400mm, f3.5-6.3、ISO320, f5.6, 300mm, 1/3200s
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f3.2, 1/2000s
Nikon D5500 + TAMRON製18-400mm, f3.5-6.3、ISO320, f6.3, 400mm, 1/2000s
Nikon D5500 + TAMRON製18-400mm, f3.5-6.3、ISO320, f6.3, 375mm, 1/800s
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f6.3, 1/640s
桜の季節ではなくとも、空気が澄んでいる日にオススメの展望台です。北側には東京スカイツリー、鶴見つばさ橋、ベイブリッジやランドマークタワー。東には房総半島と東京アクアライン、西には富士山が望めます。