現在、横須賀美術館では「鈴木敏夫とジブリ展」が人気ですが、僕の目当てはそっちじゃない。「日本の巨大ロボット群像」です。横須賀美術館での開催は今週末(4月7日)で終わりますが、今後、香川、京都、愛知での開催が予定されています。

 

日本の巨大ロボット群像看板

 

超楽しめました。また、音声案内がとても秀悦で、たかだか700円をケチってはいけないと思います。まさに、僕はロボットアニメを見て育った世代。お前らが元凶だよ!俺が人生最後の車としてロードスターRFを買っちゃったのは。

 

以下、展示の順に撮った写真を掲載します。一部の作品や動画を除いて撮影自由でした。現代の美術館や博物館は、こうあるべきと思います。

 

 

鬼頭栄作 98 式 AV イングラム

鬼頭栄作 98 式 AV イングラム

 

『鉄人 28 号』(2005)新型リモートコ ントローラ

『鉄人 28 号』(2005)新型リモートコ ントローラ

 

『ゲッターロボ』 バナー

『ゲッターロボ』 バナー

 

『マジンガーZ』 大型パネル

『マジンガーZ』 大型パネル

 

宮武一貴《巨大ロボットを巨大に描く─1970 年 代編─》

宮武一貴《巨大ロボットを巨大に描く─1970 年 代編─》

 

『勇者ライディーン』解説立体パネル

『勇者ライディーン』解説立体パネル

 

『超電磁ロボ コン・バトラーV』 壁面構成(一式)

『超電磁ロボ コン・バトラーV』 壁面構成(一式)

 

スタジオぬえ 大型パネルゼロテスター

スタジオぬえ 大型パネルゼロテスター

 

実物大ガンダムイメージ

実物大ガンダムイメージ

 

加藤直之 《機動歩兵》

加藤直之 《機動歩兵》

 

コンバットアーマー

コンバットアーマー

 

ガーランド(『メガゾーン 23』) 紹介パネル

ガーランド(『メガゾーン 23』) 紹介パネル

 

ロボット兵ラムダ

ロボット兵ラムダ

 

『機動戦士ガンダム』 第 1 話分析造 形物

『機動戦士ガンダム』 第 1 話分析造 形物

 

大河原邦男 モックアップ:スコープドッグ

大河原邦男 モックアップ:スコープドッグ

 

スコープドッグ 実物大パネル

スコープドッグ 実物大パネル

 

1/60 ガンダム メンテナンスハッ チ・オープン(藤川政秀 制作)

1/60 ガンダム メンテナンスハッ チ・オープン(藤川政秀 制作)

 

永野護 ディー・カイゼリン パネル

永野護 ディー・カイゼリン他 パネル

 

『勇者王ガオガイガー』 スターガオ ガイガーパネル

『勇者王ガオガイガー』 スターガオ ガイガーパネル

 

『地球防衛企業ダイ・ガード』 作品 紹介パネル

『地球防衛企業ダイ・ガード』 作品 紹介パネル

 

加藤直之・宮武一貴 《宇宙の戦士》

加藤直之・宮武一貴 《宇宙の戦士》

 

機動歩兵疑似着用システム

機動歩兵疑似着用システム

 

ウォーカーマシン(『戦闘メカ ザブ ングル』)紹介パネル

ウォーカーマシン(『戦闘メカ ザブ ングル』)紹介パネル

 

入口・出口付近にロバート・アンソン・ハインラインの「宇宙の戦士」が飾られていたことを嬉しく思いました。今時、昔のSFを読む若者は少ないでしょうが、これをきっかけに、ハインライン先生に興味を持つ若者がいたらいいなと思います。僕の人生には3人の師匠がいて、その内の1人がハインライン先生です。中学生の頃に「宇宙の戦士」を読みましたが、理解に苦しんでジタバタしました。その後、「異星の客」を読んで今度は悶々とする羽目に。www

 

こんなところで愚痴っても仕方ありませんが、今時人気のファンタジーは、どれもこれもご都合主義が酷すぎる。どこの世に、そんな楽勝パターンがあるのかと。