英語で「バイク」と言えば "Bicycle"。すなわち自転車のこと。どうしてわざわざ間違った英語を使いたいのか。誤用した挙句に頭字語にするとか、何を目指したいのでしょうね?ここではリントの言葉で話せ。

 

国道1号「道の駅」空白地帯に開業目指す 浜松市で盛り上がる「日本一バイクに配慮した道の駅」構想とは

 

WBR: Welcom Biker Roadstation だそうだが、

Biker: チャリ乗り(地域的に「ケッター」と言ったほうがいい?)

Roadstation: (意味不明)

自転車乗りさんを歓迎する道路上の何かってことになるでしょうね。

 

意味したいところを汲み取るなら、Welcome to the (roadside) rest-area for motorcyclist かなぁ。「日本一の自動二輪休憩所」で何か問題あるの?そもそも、どうして英語を使いたがるのか。いや、英語を使っても構わないけれど、なぜ単語から間違えるのか。

 

浜松サービスエリア(第二東名下り)

第二東名浜松SA(下り)

 

日本社会の国際化は遠い。遠くても全く構わないけれど、日本人の英語コンプレックスはマジで見苦しい。勉強しようよ。