喜多方へ出かけたついでに会津へ。通称「会津のさざえ堂」、正式名称「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)、重要文化財指定名称「旧正宗寺三匝堂」と3つの名を持つお堂を一眼レフで撮影です。
市営飯盛山観光客専用駐車場
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f10, 1/160s
さざえ堂へ行くなら市営駐車場が便利です。何せ無料。無舗装ですが、ただより安いものはない。単車は、案内所の前辺りに止められます。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f8, 1/60s
さざえ堂へ行くだけであれば、急な階段を登る必要も250円払ってエスカレーターに乗る必要もありません。
白虎隊記念館
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f5.6, 1/200s
階段の左手にある白虎隊記念館の前を抜けて、突き当たりを右へ。子育て地蔵尊や厳島神社が辺りの階段やスロープを使った方が楽に行けます。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO400, f2.5, 1/250s
階段下から撮ったところ。階段下から見上げるだけでワクワクする造りが見えてきます。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO400, f1.8, 1/250s
正面から撮影する人たちが捌けるのを待っていた時、近くにトンボが来ました。福島はどこへ行ってもトンボが多いですね。秋になるとカゲロウが大変なことになるらしいですが。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f3.5, 1/20s
側面に回り込むと、その独特の構造がよくわかります。時計回りに2回転上り、反時計回りに2回転下る構造になっています。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f3.5, 1/100s
単焦点30mm(45mm相当)レンズだと、画角を取るのが大変。いつも、この1本と臨時用の70-300mm望遠で済ませていますが、やはりマクロも1本欲しい時が。タムロンの18-400mmを買っちゃおうかな。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO400, f1.8, 1/30s
入口から上り道を写した様子。坂は結構キツイ。ハイヒールやパンプスなんかで行っちゃダメです。私はライダーブーツで怖い思いをしました。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO400, f1.8, 1/40s
上り道の途中。この網が張られた場所に観音像があったのでしょうか。でも、これだけでは三十三体も置けそうにありません。どうしていたのでしょう?
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO400, f1.8, 1/15s
最上部の天井。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO400, f1.8, 1/15s
天井の下に、上り道と下り道を渡す橋のような構造があります。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO400, f1.4, 1/40s
下りの出口から振り返ってパシャ。下りは、足首を曲げ辛いライダーブーツが俺様を転ばせにかかります。また、登りではさほど気にならなかった低い天井が危ない。175cm以上の方は頭をぶつけないようご注意を。
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO400, f1.8, 1/800s
正面入り口の真反対の場所に出ます。
200年以上前の建物に入られるだけでも凄い体験です。特級呪物が封印されていそうな雰囲気も凄いですが。