普通自動二輪免許(俺的には中免)保有者が、大型自動二輪免許のために自動車学校へ通った記録です。
○入校先
横浜自動車学校(ついつい「戸塚自動車学校」と呼びそうになる。地理的に。)
選定理由は、(1)料金、(2)ネット予約の有無、(3)通いやすさの3点。三浦半島界隈の自動車学校は、価格が高いくせにネットで予約できない学校がある。南横浜自動車学校を除く横浜や川崎の自動車学校は、消費税込みで10万円少々、PCやスマホからの教習予約が基本。
○入校準備(2021.2.?)
コロナ禍のため、入校手続きに予約が必要。「入校案内」から予約サイトを開き、入校受付の予約。
○入校手続き(2021.2.11)
「入校案内」ページの「入校時に必要なもの」(免許証、IC免許番号 or 本籍地記載の受民票 or 記載印字表)を用意し、自動車学校へ。「教習プラン」ページに申込書が掲載されているので、これを印刷&記入して持ち込むと手続きが早い。
- 入校にあたっての注意事項や受講内容の説明
- 学費の支払い(オンライン申し込みのため割引1,000円)103,760円也
- 受講簿用の写真撮影、視力検査
- 施設の案内、ICカードや予約サイトの使用方法など
○適正診断(2021.2.21)
「OD式安全性テスト」のみ。結果は後日、教習簿に挟まれて通知。
○第一段階
→1時間目(2021.2.27)
- 注意事項(4本指握り(ク○握り)前ブレーキ&クラッチ、シフトレバーの下に足を入れない、等)
- 取り回し、サイドスタンド、センタースタンド、車両の引き起こし(腰痛警報1)
- 実走しながら教習コースとコース上のルールの説明
- 急制動(30km/h)
- 予習としてのS字、クランク、バランス路(パイロンで挟まれた直進路)
→2時間目(2021.2.28)
- 一本橋
- スラローム
- S字、クランク、8の字走行等、バランスの教習
→3時間目(2021.3.6)
- S字、クランク、バランス、急制動(40km/h)
→4時間目(2021.3.7)
- AT教習(ビッグスクーター)
- 取り回し、センタースタンド、引き起こし(腰痛警報2)
- 坂道発進、クランク、S字、一本橋、急制動、スラローム、波状路
→5時間目(みきわめ:2021.3.13)
- 卒検第1コースを中心に一通り(坂道発進、クランク、S字、一本橋、急制動、スラローム、波状路)
- 卒検に向けての注意点(減点要因やコース上の注意箇所など)
○第二段階
→6時間目(2021.4.3)
- 卒検第2コースを中心に一通り(坂道発進、クランク、S字、スラローム、一本橋、急制動、波状路)
- この日の課題は急制動とスラローム
→7時間目(2021.4.4)
- 卒検第1コース
- 課題は急制動。体験は反応速度や咄嗟の判断、車種の違いによる制動距離
→8時間目(2021.4.10)
- 卒検第2コース
- 課題はスラロームと波状路、急制動。体験は低速走行やUターン
→9時間目(2021.4.24)
- 卒検第1, 2コース
- 体験は追越し、追い越され、危険回避
→10時間目(2021.4.29)
- 卒検第2コース
- 技能の一通りの確認
→11時間目(2021.5.2)
- シミュレーター(ホンダ社製)教習
頭のイカれたホンダ車ドライバー&ライダーに殺されるゲーム
→12時間目(みきわめ:2021.5.7)
- 苦手箇所の補習+卒検コース
○卒業検定(2021.5.15)
→補習(2021.5.29)
- 一通り技術確認+自習という名の放置プレイ(いや、それで問題ないけれど)
○卒業検定(2回目:2021.5.30)
- 卒検第1コース、無事終了
○卒業証書をもらって
最短で卒業できないなんて、下手くそと言われているようで悔しいったらありゃしない。しかし、ク◯握りから解放されるのは最高!
入校以降、教習中に癖が出ないよう2本指や3本指のクラッチ&前ブレーキを封印。いつも◯ソ握り。卒業して即封印解除。小指や薬指がグリップに残っていると、安心感を伴いつつ微細に操ることができる。ク○握りを強いる理由はなんだろう?体格に恵まれない人への配慮?
さて、二俣川運転免許センターは、免許の更新は週末でもできるけれど、免許の交付は平日でなきゃダメ。いつ有給を使おうかな。