東急電鉄は、単車乗り(バイク・ライダー)がお嫌いですか?「グランベリーパーク」公式サイトの駐輪場案内が酷い上に、現地の状況も酷い。同じ商業施設でも、三井物産の「ららぽーと」と比べると、あまりにも単車の扱いが酷い。ショボーン

だが、理解はします。南町田は住宅街、そしてウマシカな爆音単車はここそこに。そんな連中が大挙して来たら、それだけで苦情が殺到することでしょう。

 

グランベリーパークのロゴ

 

まず、グランベリーパークの公式サイトには、この(↓)案内図すら掲載されていない。公式サイトからは、第2駐輪場に48台分のバイク駐輪場があることは分かるものの、そもそも第2駐輪場がどこにあるのか分からない。ガーン

 

グランベリーパークの駐輪場案内図

 

現地の駐輪場へ行ってやっと、ステーションコートとセントラルコートを結ぶグランベリーブリッジの東側に第2駐輪場があることが分かります。しかし、そこに単車の入り口はありません。入り口は、グランベリーブリッジの直ぐ西側、セントラルコートの駐車場入口と共用になっています。

 

グランベリーパークのバイク駐輪場入口

 

この入口(↑)から入ると、坂を下った左側に駐輪場への入口があります。左折入場が基本のようなので、国道16号線と246号線が交わる「東名入口」交差点から町田市(市街地)方面へ向かい、ニトリを通り過ぎた角を左へ。坂を下った突き当たりを右に曲がると、この入口にたどり着けます。

 

 

そして、こちら(↓)が48台分の駐輪場。台数が少ない上に狭い。原付一種のスクーターであれば48台駐輪できるでしょうが、単車ばかり並べたら30台分あるかどうか。

 

グランベリーパークのバイク駐輪場

 

グランベリーパークの駐輪場は狭い

 

扱いが酷いのはこれだけではなく、案内も酷い。どこへ行けば店舗街へ行くことができるのか、迷うこと間違いなし。

 

グランベリーパークの第2駐輪場

 

これ(↑)が第2駐輪場の案内図(左側が北)です。バイク駐輪場の奥にある階段を上がると自転車駐輪場に出られます(すなわち、四肢障害のある単車乗りはココから出ることが困難です。)。この自転車駐輪場を出て、すぐ右にある扉をくぐると店舗街に繋がる階段とエレベーターがありますが、この案内図に気付かなければ途方に暮れることになるでしょう。

 

グランベリーパークの第2駐輪場入口付近

 

この扉(↑)が、店舗街へ続く階段とエレベーターの入り口です。階段やエレベーターで上がった後、よく周りを見回して、どこに階段やエレベーターへの入り口があるかも覚えておきましょう。

 

もし単車でグランベリーパークへ行くならば、平日の開店時間(10時)を目指して行くか、もう少し落ち着いてから週末の早い時間に向かう方が無難と思います。・・・僕はもう行きませんが。プンプン

東急又は小田急沿線の住民であれば、電車が安上がりで便利でしょうが、それ以外の地域から向かうのであれば、自動車か自転車を使うのが安上がりで無難と思います。