貧乏だった学生時代、オイル交換は自分でやるものでしたが、今はお店任せ。作業も廃油処理も面倒臭くって。今回は、NAPSでオイルとフィルターを交換してもらいました。
オイル(0.1L 187円) | 2.1L 3,927円 |
ドレンボルトワッシャー | 110円 |
フィルター | 880円 |
Oリング | 374円 |
Oリング | 308円 |
オイル、フィルター交換工賃 | 2,090円 |
|
|
合計 | 7,689円 |
安いですね。
ホンダから「Honda Dream Owner's Card」の更新時期の連絡が届きましたが、更新しない予定です。そもそもJAF会員ですからね。200kmまで無料のレッカー搬送は魅力的ですが。
○自分でオイル交換した際の廃油処理について
処理方法は2つあります。
- 家庭ごみとして出す
- ガソリンスタンドに引き取ってもらう
1の場合は、段ボールなどにゴミ袋を入れ、その中にトイレットペーパーを2本程度くしゃくしゃにして入れ、ドレンから直接廃油を入れて吸い取ります。それを家庭ごみとしてごみ収集所に出します。
2の場合は、廃油を空いたオイル缶などに入れ、ガソリンスタンドに持ち込んで引き取ってもらいます。
さて、どちらの方法がいいと思いますか?
答えは、「どちらも同じ」です。
大抵の市町村は家庭ごみを燃やし、その排熱で発電したり、温水プールに活用したりしています。ガソリンスタンドで引き取られた廃油も同じ。セメント工場などのボイラーで燃やされます。
これを廃棄物業界ではサーマル・リサイクル(熱回収)と呼びますが、どこが「リサイクル」なのか詳しく説明してほしいものです。要は、どちらも燃やして二酸化炭素を出しているだけ。これが廃油やプラスチックの本質的な問題です。どちらも、燃やすぐらいしか使い道がない。例えEV(電気自動車)の時代になっても、駆動系にオイルは使われ続ける。プラスチック類は、買い物袋などの利用を止めることはできても、家電やヘルメットなどに使われ続ける。
環境問題を声高に叫ぶ人はここそこにいるけれど、そんな簡単な話ではない。産業革命前の生活に戻る覚悟でもあるのでしょうか。