先日、NHKの「おはよう日本」(関東甲信越)で、「ウエカツ流 魚の学校 〜サケの炊かず飯〜」を見ました。これは簡単でいい。ave横浜南部市場店でブリの切り身が安かったから、真似っこしてみました。爆  笑

 

ブリの炊かず飯

 

【材料】(1人前あたり)

お米:0.4合

水:70cc

ブリの切り身:半切れ程度

塩、醤油、調理酒:各小さじ1程度、味見しながらお好みで

その他:三つ葉、ワカメなど、お好みで

 

【手順】

1. 魚切り身の下処理

皮を剥き、筋を断ち切る方向で薄切りにします。この時、大きな骨は取り除きますが、小骨はそのまま切り刻みましょう。

 

ブリの切り身から皮を剥ぐ

 

ブリの切り身を切る

 

2. ご飯を炊く

炊飯器で炊くもよし、鍋で炊くもよし、そこはお好みで。

ご飯を炊きながら、魚の皮をパリパリに焼き、魚の身を醤油、調理酒、塩で味見しながら少々しょっぱい感じに揉んでおきます。

 

ブリの皮を焼く

 

3. 蒸らす

ご飯が炊けたら調味料で揉んだ魚をご飯の上に散らし、ご飯の余熱で魚に熱を入れます。

蒸らしが終わったら、砕いたパリパリ皮とお好みの具材を加えて混ぜます。今回は、残り物の枝豆と刻んだ生わかめを混ぜました。

 

炊き込まないから「炊かず飯」なのかな?「混ぜ込みご飯」じゃダメなの?www

ただ混ぜるだけで簡単、しかも美味しい。ウエカツ社長、いつも参考になるコメントがいっぱいだから、楽しみにしています。笑い泣き