外房線沿線に外回りするときは、有楽町駅界隈でお昼を食べてから向かうことが多い。

京葉線快速が便利だけれど、京葉線の東京駅ホームは国際フォーラムやその近辺の入り口を使うのが近道。

だから有楽町駅周辺でお昼を食べて、外回りへ向かう。

最近のお気に入りは、国際フォーラムの脇にある「立鮨 葵」さん。

立鮨と書いてあるが、小さな椅子が用意されている。w

そして、ここの江戸前寿司は安くて美味しくて超オススメですよ!チュー

 

{B4F5384E-D0CE-4489-9724-19131F4DC9BB}

 

今日いただいたのは、漬け穴丼(1,300円)。

この界隈で「漬け穴」と言えば、「銀座マルイ」さん。

でも、こちらの漬け穴も負けていない。

炙り穴子にかけられた甘いタレは、サッパリ味のシャリに浸みて美味しい。照れ

そして、添えられた甘い厚焼き玉子とかんぴょうも美味。

漬けマグロは、切れ端の身ではなく、ちゃんとサクにした生マグロの赤身。

費用対効果が半端なく高い。笑い泣き

 

{FC15D3DD-063E-4F1A-9359-55ABF8EFD4ED}
 

丼も美味しいけれど、個人的なオススメは握りかな?

カウンターが中心のお店だから、熊笹を敷き、その上に次々に握り寿司や巻きたての巻き寿司を乗せる。

寿司下駄を使うのは、テーブル席のためだけ。ニコニコ

 

{96C48CAB-2BD5-427D-BDBA-A43C71B41E79}
 

江戸時代から戦前までは、江戸前寿司は屋台が基本だったそうな。

注文されたネタをその場で握って提供する、立食いのファストフードが本来の江戸前寿司。

葵さんへ伺う度に、江戸前寿司はこれでいいじゃん!と思う。

数寄屋橋の高級店なんて、外交接待に使うだけでいいよ。

葵さんの新鮮なネタに美味しいシャリ、そして何より安い価格設定。

これこそ、江戸前寿司の真骨頂。

 

ごちそうさまでした!

顔を覚えられるほど伺います!爆  笑