バスって、あまり良いイメージがなかった。時間が読めない、遅い、本数が少ない、などなど。ところが、出張でバスを使う機会が多いから、少し見方が変わった。

 

{8249F6DC-E711-436D-B0F1-FCC8914B32BD}
 

混雑する時間以外であれば、ほぼ定刻で運行するし、街の隅々へ行くことができる。ただし、事前に路線図や時刻表をよく確認しないと酷い目に遭う。そこは田舎の鉄道と同じだね。笑い泣き

 

そこで、バスでしか行けない施設へ行くことに。それは、「横浜市電保存館」。

 

{A484322B-0AAD-4BF3-A1ED-3BF7D04644B2}
 

よりによって、なぜこんな不便な場所に建てた。しかも、なぜ入口が国道16号線側ではなく、反対側に?あまりにも目立たないから、存在にすら気付かなかったよ。ショボーン

 

{B0868B9D-2C11-47D1-B0DF-9568374D8F2E}

お子ちゃま向けの施設かな?と思ったら、横浜開港資料館と並ぶ立派な資料館。僕は、公文書館、資料館などの歴史を記録する施設が大好き。のんびりと1時間ほど楽しむことができた。

 

{096A5A37-7462-4F43-B467-58701838348A}
 

入館料は300円だけれど、バスをICカードを使って訪問すると200円に割引。割引方法は、入口で入館料を支払う時に、ICカードをリーダーに載せるだけ。利用履歴を見て、割引が適用される。照れ

 

{F1B5D22F-8A4C-4CDA-8474-4E9BC23A2CBE}
 

横浜の中心街を縦横無尽に走っていた市電。市電が廃止された代わりに、今はバスが縦横無尽に走っているんだね。今日、使ったバスは、行きは133系統、帰りは9系統。いったいどんだけ路線があるんだよ、と言うか、横浜市営バスの路線図カオス過ぎ。ガーン

 

帰りは、本数が多い(と言っても1時間に3本)の9系統で弘明寺へ。狙いは、「丿貫」(へちかん)の煮干蕎麦とオマール海老蕎麦。だが、昼前だと言うのに長蛇の列に挫折。俺、田舎者だから列に並ぶの無理。こんなに暑いのに並んで待つとか、死んじゃう。ショボーン

だから、速攻で目的地を「まえたん」に変更。久しぶりの冷製汁なし担々麺美味しかった。ラブ

 

{1F9814A6-4253-4710-A359-216C46B2A928}
 
今日の横浜は快晴だったけれど、房総半島は違ったみたいね。。。びっくり
 
{3B7A5911-1A28-4A16-B42C-BFD15020F88A}