師匠 藤村正宏先生が主宰するソーシャルメディアリーダー塾
を先日無事に卒業しましたが、半年間しっかりと勉強して
ソーシャルメディアの可能性、そして将来性を感じてきました。
情報の伝わり方が以前に比べて変わってきている、
人を介して情報が伝わっていく、
物が良いのは当たり前でどんな人がどんな思いで
扱っているのか?そこに共感した人がコミュニティを
構成していく、自分を中心とするコミュニティを如何に作れるのか?
今後はそんな事が大事なんじゃないか?そんな風に思います。
このブログの他に、イルサルトの公式フェイスブックでも
日々情報発信をしているのですが、先日ついに2500いいね!を
突破したんです!いいね!して頂いた方どうも有り難うございます(^-^)/
↓↓から見れますのでまだの方是非ご覧になって下さいね!
そして、いいね!してもらえたら嬉しいです(^-^)/
https://www.facebook.com/ilsarto88
いいね!をして頂いた方は年齢もお住まいも様々
北は北海道から南は沖縄まで。
でもスゴイと思いませんか?大阪のこんな小さなお店が
日本中、そして世界中の方に知ってもらえる可能性がある
そんな時代なんです!
ボクの父も大阪で婦人服の小売店を経営しているのですが
親の時代であれば全国の人に存在を知らしめるのは難しかった。
そんな事が出来るのは大手企業のみでした、
でも今は違う!殆ど無料に近い金額で自身がメディアになり
その存在を知らしめる事の出来るすごい時代です。
これからの経営者は顔を出し、自分のコトバで語り
自分自身をメディア化していく、そんな事が必要。
ただ露出が増えれば増えるほど色々言う人が出てきたり
アンチが出てくるので、自分をメディア化するのは覚悟が
必要なんです。私の友人で婦人服メーカーを経営する
奥ノ谷圭祐社長の発信を見ていると、覚悟や本気さを感じます。
ハンパ無く色々なメディアで叩かれたりしていますが
彼はめげない。と言うかアンチがいればいるほど
熱狂的なファンも多く存在するし、彼はそのファンに対して
愛情を持って発信を止めることなくし続けている。
しかも一切手抜き無しで常に全力。
ボクは彼を見ていて、大きな愛情を感じるし
ボクの覚悟なんてまだまだだなと思い知らされます。
業界の異端児!くらいに言われるくらいじゃないといけない、
彼はそう言います。
貴方が仕事を通して喜ばせたい人は誰なのか?
そしてどうやったらその方は喜んでもらえるのか?
その答えを見つけたらあとは愚直にやり続ける、
そういう姿勢が共感を生むし、色々な場面で語られていくんじゃないか。
そんな事がこれからの時代大切なんじゃないかと思います。