先週は木曜日から沖縄出張で日曜夜の最終便で
神戸に帰ってきました。
師匠 藤村正宏先生が主宰するソーシャルリーダー塾で
半年間勉強をしていたのですが、先週の沖縄が集大成、
ソーシャルメディアを使ってどの様な成果が出たのか?
を10分間で発表する場でした。

セミナーの前に塾の終了式、藤村先生から修了証を頂きました。
夏の沖縄セミナーと言う事で真っ黄色なパンツを履いてみました(^-^)/
そして修了式修了し、藤村先生のセミナーが始まりました。
内容は勿論ソーシャルメディアに関しての内容なのですが
今回もものすごく沢山の気づきを頂きました(^-^)/
そしてボクも10分間でしたが、ソーシャルメディアを通して
どの様な成果が出たのかをお話させて頂きました!
藤村先生の話を聞いていて
やはりこれからの経営者はどんどん顔を出して
自分のコトバで話していかないといけない、
そんな事を強く思いました。
同じようなサービスや物が沢山有る中で
自分が選ばれる価値を明確にしないといけない。
何処で買うのかも大切ですが
誰から買うのか??ってもっと大切です。
誰だって好きな人や共感している人から買いたい、
嫌いな人から買いたい人ってまずいないですよね。
単純ですがものすごく大切な事だと思います。
物やサービスが不足していた時代なら
短期間で大量の物を作れる会社が勝っていた、
そして大量に作る事で価格を下げられる大会社が
一人勝ちの状況でした。
でも今は違う、
情報が有りすぎて何を信用して良いのか分からない時代。
物もサービスも有り余っているから、何処で買っても良いし
買わなくても全然困らない時代です。
そんな時代に残っていくためには
価値の伝え方を劇的に変えないといけない。
昔は広告を打つのって一部の大企業にしか出来なかったけど
ソーシャルメディアが発達している今は、
殆ど無料に近い金額で、上手く使えばマスメディアを凌ぐ
影響力を持てる可能性があるんです。
こんな時代の経営者は”伝える力”が大事だと思う。
伝える力にも色々あって
話して伝える
書いて伝える
ソーシャルメディアで伝える
それぞれに向き不向きとか得意不得意があるので
やり方は人それぞれだと思うのですが、
どのやり方を選択するにせよ、すぐに上手くならないので
練習が必要なのではないかと思います。
藤村先生の話を聞いていて
これからは”伝えられる経営者”と”伝えられない経営者”
の差がどんどん広がっていって、それがそのまま業績の差に
繋がっていくのではないか?そんな風に思いました。
伝わる話し方
伝わる書き方
伝わる編集の仕方
伝わるソーシャルメディアの使い方
一朝一夕に出来るものではないので
ボクもとにかく実践して伝える力をつけていきたいですね!
ポチっと応援クリックお願いします!