こんにちは!イルサルトの末廣徳司です。
ボクは中学高校と大阪の明星学園という
中高一貫の学校に通い、軟式テニス部(今ではソフトテニスと言いますね)
に中学から高校1年生まで所属をしていました。
昨日はその軟式テニス部の創部60周年の記念式典で
久々に母校に行ってきました!

多分この看板は当時のまま(だと思う)
この正門に毎日校長先生が立っていて、登校する学生に
挨拶をするのが習慣の学校でした。
校舎の上にはマリア像が建っているキリスト教の学校です。

明星学園は昔は超のつくスポーツ学校で
野球とサッカーが同じ年に全国優勝するという快挙を始め
ボクの所属していた軟式テニス部もインターハイ4連覇という
偉業をなしとげているんです!
ボクが入る頃には進学校に変わってきていましたが
それでも部活動はかなり盛んで、盆正月以外は毎日練習
練習中は鉄拳制裁も当たり前の激しい練習をしていました。
ボクは中学高校と大阪の明星学園という
中高一貫の学校に通い、軟式テニス部(今ではソフトテニスと言いますね)
に中学から高校1年生まで所属をしていました。
昨日はその軟式テニス部の創部60周年の記念式典で
久々に母校に行ってきました!

多分この看板は当時のまま(だと思う)
この正門に毎日校長先生が立っていて、登校する学生に
挨拶をするのが習慣の学校でした。
校舎の上にはマリア像が建っているキリスト教の学校です。

明星学園は昔は超のつくスポーツ学校で
野球とサッカーが同じ年に全国優勝するという快挙を始め
ボクの所属していた軟式テニス部もインターハイ4連覇という
偉業をなしとげているんです!
ボクが入る頃には進学校に変わってきていましたが
それでも部活動はかなり盛んで、盆正月以外は毎日練習
練習中は鉄拳制裁も当たり前の激しい練習をしていました。


お話をしているのが元顧問の杉山末雄先生
超弱小だった明星テニス部を強豪校に育て上げた熱血監督です。
しかも最初は卓球部顧問だったそうなのですが・・・
ご自身もよっぽど熱心に勉強をされインターハイ4連覇をするまで
の学校に指導をされたようです。
その苦労はあまり聞いた事はないのですが
(ボクが学校に入った頃は既に定年間近でしかたら)
この杉山先生がいつもいつも言っていたのが
”成せばなる、成さねばならぬ何事も”
”臥薪嘗胆”
この2つなんです。
すごく杉山先生らしいコトバだと思うのですが
この2つを学生時代耳にたこができるくらい聞かされました。
やろうと思ったら何でも出来る!
80歳を超えても尚20年以上前と同じお話をする杉山先生の
コトバに背筋が伸びる思いがしました。
強豪校まで育て上げる道のりの中で
学校側にコートを壊されたり、親御さんからの猛クレームが有ったり
色々あったことは聞いています。
でもやろうと思ったら何でも出来る!の精神でやってこられた
杉山先生とその愛のあるスパルタについていった生徒達
色々な話を聞いてボクも勇気をもらいました!
今日も張り切っていきましょう!
人気ブログランキング挑戦中です!