リーダーシップというと組織との関係が重要になります。

大きいところでは一国のリーダーが挙げられますが、

身近のところでは企業のトップがすぐに思い浮かびます。

 

日本の会社数は約200万社以上あるようですがその中で上場企業は3700社程度。

残りは中小中堅企業ということになります。

 

そして、その多くの会社のトップが部下の人たちにもリーダーシップを求め

その実態に苦労しているようです。

 

会社は社長の器以上にはならない!と言われます。

確かに同じ業種の会社でも規模や成長性に差があります。

実際のいろんな会社の状況を見てみるとやはり、そうなんでしょうねーーー。

 

特に中小企業の場合、社長のエネルギー=会社のエネルギーが顕著になります。

会社運営は組織が大事だとは言え、根本的には社長の姿勢、態度、熱意、、、、、

といった社長個人のエネルギーに帰着するようです。

 

トップアスリートが出前指導するテレビ番組がありました。

小学生相手の練習指導中に『勝つ気持ちがあるのか!?』、『常に勝ちに執着する』といった

言葉が普通に出てくるところにトップアスリートたる所以を感じます。

 

また別の番組ではミュージシャンGAKUTOのストイックな私生活が紹介されていましたが、

彼が言った『トップの俺が頑張っている姿を示せないと誰もついてこない!』は芯を食っています。

 

結局、組織は一人のトップの熱量、情熱に引っ張られるもの。

リーダーに不可欠なのはこの情熱にかかっているんですね。